自分の想いを伝えているのに、なかなか人に響かない…。
私の「影響力」って、時々強引だと思われているのかな…。
そんな風に感じることはありませんか?
これは、人を惹きつけ、動かす才能を持つあなただからこその悩みかもしれません。
💡この記事でわかること
✅ 影響力資質群によくある「もったいない使い方」
✅ 資質別「もったいない使い方」とコントロールのヒント
✅ 「影響力」を真の魅力へと高めるための第一歩
あなたの素晴らしい「影響力」を輝かせるためのヒントを、一緒に見つけていきましょう。
影響力資質の強み、なぜ裏目に?そのメカニズム
ストレングスファインダー(クリフトンストレングス®)の「影響力資質群」。
これは、自分の考えを広め、人々を巻き込み、行動を促す素晴らしい才能です。
しかし、時にはその周囲を巻き込みエネルギーが、意図せず「もったいない使い方」になってしまうことも。
なぜそんなことが起こるのでしょうか?
ここでは、そのメカニズムの入り口を一緒に見ていきましょう。
なぜ影響力資質は誤解されやすい?他の資質群との違い
「影響力」資質群の素晴らしいところは、何と言ってもその「人を動かすエネルギー」です。
この力は、メッセージを広範囲に届け、変化を生み出す上で大きな強みとなります。
一方で、例えば「実行力」資質群は行動で結果を出すことを得意とし、「人間関係構築力」資質群は人との調和を大切にします。
「影響力」資質群には、「自分の意見やビジョンを伝え、人々を巻き込もうとする」強いエネルギーがあります。
他の資質群と比較すると、この傾向が時として「もったいない使い方」につながるもとも…。
💡影響力資質群の「もったいない使い方」の例
■ 良かれと思っていても、その熱意が相手に強いプレッシャーを与えてしまう
■ 周囲の意見を十分に聞かずに、一方的な印象を与えてしまう
■ 人を説得しようとする熱意が、過剰なアピールと受け取られる
大切なのは、こうしたご自身のコミュニケーションのクセや傾向に「気づく」ことです。
それが、強みをより良く活かすためのスタートになります。
「もったいない使い方」とは?影響力資質のベースメント
さて、この記事で触れている「もったいない使い方」。
これは、あなたの素晴らしい強みが裏目に出てしまう状態のこと。
ストレングスファインダーでは、「ベースメント」と呼ばれるものです。
「ベースメントって何だろう?」
「せっかくの才能が裏目に出るのはもったいない」
そう感じた方は、以下の記事で「ベースメント」について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
>> ストレングスファインダー上位資質は”強み”じゃない?|才能を真の強みに変える3ステップ
この記事では、影響力資質群が陥りやすい「もったいない使い方」に焦点を当てていきます。
ご自身の傾向に「気づく」ことは、あなたの素晴らしい影響力をより良い方向へ導くための、大切な第一歩です。
自分のパターンを知ることで、意識的に行動を選べるようになりますからね。
では、具体的にどんな「もったいない使い方」があるのか。
次のセクションから一緒に見ていきましょう。
【影響力8資質別】「もったいない使い方」改善のコツ
ここからは、影響力資質群の8つの才能それぞれについて、よくある「もったいない使い方」と、それを改善するためのヒントを一緒に見ていきましょう。
より詳しい解説は、それぞれの資質の個別記事で深く掘り下げています。
ぜひ、そちらも参考にしてください。
【活発性】「すぐ始めたい!」が裏目に?
「活発性」は、アイデアを思いつくとすぐに行動に移したくなる、エネルギッシュな才能です。
新しいことを始めるその力は、周りに刺激や活気を与えます。
ただ、その行動したい気持ちが強すぎて、時に計画性を見失うことも。
💡「活発性」のもったいない使い方と改善ヒント
ついやりがち…
・よく考えずに新しいことを始めてしまい、後から困ることがある
・結果を待てずに次々と新しいことに手を出し、中途半端になりがち
コントロールのヒント
・行動する前に「目的」と「影響」を考えましょう
・ひとつのことを「やり遂げる」意識を持ちましょう
「活発性」について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
>> 【活発性】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方
【指令性】そのリーダーシップが威圧感に?
「指令性」は、困難な状況でも臆せず決断し、周囲を導いていく力強い才能です。
そのリーダーシップは、チームをまとめ、目標達成へと力強く進める原動力になりますよ。
ただ、その強い指導力が、時に周囲への威圧感になることがあります。
💡「指令性」のもったいない使い方と改善ヒント
ついやりがち…
・悪気なく、自分の考えを一方的に押し付けがちになる
・言葉がきつくなり、周りに高圧的な印象を与えてしまうことがある
コントロールのヒント
・指示を出す前に、相手の意見や状況も聞きましょう
・「なぜそうするか」目的や背景も丁寧に説明しましょう
「指令性」について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
>> 【指令性】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方
【コミュニケーション】「伝える力」が空回りに?
「コミュニケーション」は、自分の考えや想いを言葉で表現するのが得意な才能です。
その魅力的な語り口は、多くの人を惹きつけ、聞き手の心に響くメッセージを届けます。
ただ、その伝達力が、時に相手を置き去りにしてしまうことも。
💡「コミュニケーション」のもったいない使い方と改善ヒント
ついやりがち…
・自分の話に夢中になりすぎて、相手が話す機会を奪ってしまう
・話が長くなり、肝心なポイントがぼやけてしまうことがある
コントロールのヒント
・話す前に「一番伝えたいこと」をひとつに絞りましょう
・相手の表情や反応を見ながら、「聞く時間」も意識しましょう
「コミュニケーション」について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
>> 【コミュニケーション】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方
【競争性】「勝ちたい!」思いが孤独を招く?
「競争性」は、他者との比較の中で自分の成長を測り、一番になることを強く望む才能です。
その勝利への意欲は、あなた自身と周りの人を奮い立たせる素晴らしい力になります。
ただ、その勝利への強い渇望が、時に不必要な対立を生んでしまうことも。
💡「競争性」のもったいない使い方と改善ヒント
ついやりがち…
・勝つことに固執するあまり、周りとの協調性を欠いてしまう
・相手をライバルとして意識しすぎ、人間関係がギスギスしてしまう
コントロールのヒント
・「昨日の自分に勝つ」など、自分自身との競争も意識しましょう
・時には「共に勝つ」視点で、周りと協力することも考えましょう
「競争性」について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
>> 【競争性】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方
【最上志向】「強いこだわり」が関係悪化の原因に?
「最上志向」は、平均ではなく最高を目指し、良いものをさらに磨き上げる才能です。
その質の高い成果への追求は、周りの基準を引き上げる素晴らしい力となりますよね。
ただ、その完璧への強い思いが、時に自分や他者を追い詰めてしまうことがあります。
💡「最上志向」のもったいない使い方と改善ヒント
ついやりがち…
・他者の弱み・欠点が気になり、不寛容になってしまう
・些細な部分に時間をかけすぎてしまい、全体の進行が遅れてしまう
コントロールのヒント
・「完璧でなくても良い」と、少し肩の力を抜いてみましょう
・「どこまでやるか」を決め、時間配分を意識しましょう
「最上志向」について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
>> 【最上志向】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方
【自己確信】その「揺るがぬ自信」が頑固さに?
「自己確信」は、自分の能力や判断を強く信じ、迷いなく自分の道を進む才能です。
その内なる思いは、困難な状況でもブレない軸となり、周りに安心感を与えるでしょう。
ただ、自分の判断を信じるあまり、他者の助言を軽んじてしまうことも。
💡「自己確信」のもったいない使い方と改善ヒント
ついやりがち…
・自分の能力を信じるあまり、リスクを過小評価してしまう
・「自信過剰」や「独断的」と周囲に受け取られてしまう
コントロールのヒント
・自分の読みが正しいか、あえて逆の視点でも見てみましょう
・時には「自分も間違うかもしれない」と謙虚さも持ちましょう
「自己確信」について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
>> 【自己確信】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方
【自我】「認められたい」思いが自己中心的に?
「自我」は、他者から認められ、重要な存在として記憶されたいと願う才能です。
その向上心や独立心は、大きな成果や周りへの良い影響を生み出す大きな力になりますよ。
ただ、その承認欲求の強さが、時に自己中心的と見られてしまう。
💡「自我」のもったいない使い方と改善ヒント
ついやりがち…
・認められたい気持ちが先行し、つい自分の成果を強調しすぎてしまう
・批判や否定的な意見に過敏に反応し、感情的になってしまう
コントロールのヒント
・「誰に貢献できたか」に意識を向けてみましょう
・批判は「成長の機会」と捉え、冷静に受け止めましょう
「自我」について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
>> 【自我】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方
【社交性】つながりの数が信頼の深さを妨げる?
「社交性」は、新しい人と出会い、すぐに打ち解けるのが得意な才能です。
その人を惹きつける魅力と幅広い交友関係は、多くのチャンスをもたらします。
ただ、その外へ向かうエネルギーが、時に内側(既存の関係)への配慮を忘れさせることも。
💡「社交性」のもったいない使い方と改善ヒント
ついやりがち…
・新しい出会いを常に求め、既存の大切な関係をないがしろにしてしまう
・多くの人に良い顔をしようとして、八方美人だと思われてしまう
コントロールのヒント
・新しい出会いと共に、「今あるご縁」も大切に育んでいきましょう
・時には「NO」と言う勇気を持ち、誠実な自分でいることを心がけましょう
「社交性」について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
>> 【社交性】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方
まとめ:あなたの影響力を、真の魅力へ
この記事では、影響力資質の「もったいない使い方」と、才能を輝かせるヒントをご紹介しました。
もしかしたら、「これって私のことかも…」と、ドキッとした瞬間もあったかもしれませんね。
でも、大切なのは、まずご自身のコミュニケーションのクセや傾向に「気づく」こと。
そして、「もったいない使い方」のパターンを知り、言葉を選んで伝えれば、影響力は人をより惹きつけ、大きな変化を生む力になります。
今回お伝えしたヒントの中から、まずは一つ、試せそうなことから始めてみてください。
小さな変化が、大きな自信へと繋がりますからね。
あなたの「影響力」は、あなた自身だけでなく、周りの人にも、素晴らしい影響を与え、より良い方向へと導く力です。
その才能を信じて、一歩ずつ、あなたらしい魅力を開花させていってください。
Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~
▼全34資質 解説記事一覧はこちら▼
実行力 | 影響力 | 人間関係 構築力 |
戦略的 思考力 |
---|---|---|---|
達成欲 | 活発性 | 適応性 | 分析思考 |
アレンジ | 指令性 | 運命思考 | 原点思考 |
信念 | コミュニケーション | 成長促進 | 未来志向 |
公平性 | 競争性 | 共感性 | 着想 |
慎重さ | 最上志向 | 調和性 | 収集心 |
規律性 | 自己確信 | 包含 | 内省 |
目標志向 | 自我 | 個別化 | 学習欲 |
責任感 | 社交性 | ポジティブ | 戦略性 |
回復志向 | 親密性 |
『ストレングスファインダー』は長年親しまれてきた名称ですが、現在は開発者の名を冠した『クリフトンストレングス®︎』が正式名称として使われています(提供元は変わらずGallup社)。
診断内容や考え方は同じものです。
この記事では、広く知られている『ストレングスファインダー』という言葉を用いますが、現在の正式名称は『クリフトンストレングス®︎』である点をご理解いただけますと幸いです。