クリフトンストレングス®︎(ストレングスファインダー)とは?|初心者向け徹底解説

ストレングス全般

「ストレングスファインダーって、最近よく聞くけど…」
「結局のところ、何がわかるんだろう?」

そんな疑問を感じて、このページを開いてくださったのかもしれませんね。

ストレングスファインダー(クリフトンストレングス®)は、あなたの「強みのタネ」を見つけるための診断ツールです

診断を受けると、自分らしさが言語化されます。
それによって、「だから自分はこう考えるんだ」といった納得感が得られるでしょう。

まさに「自分らしく生きる」ための、心強い自己理解ツールと言えます

「今の仕事は、自分に合っていない気がする…」
「もっと自分らしく働ける環境を見つけたいな」

もしそう感じているなら、きっとこの診断があなたの力になってくれるはずです。

とはいえ、初めてだと難しく感じたり、結果の活かし方が分からなかったりしますよね。

ここでは、ストレングスファインダーの特徴や受け方を、初めての方にもわかりやすく解説します。
この記事で、あなたの疑問を一緒にひとつずつ解決していきましょう。

💡 この記事でわかること

ストレングスファインダーとはどんな診断なのか

診断でわかる「資質」と、その活かし方

おすすめの受け方と、注意点

よくある疑問への答え


ストレングスファインダーって何?

ストレングスファインダーは、米国ののGallup社が開発した自己理解ツールです
(現在は「クリフトンストレングス®」が正式名称)

診断テストの質問は全部で177問、所要時間は約30〜40分ほど。

これまでに、世界中で3,500万人以上が受けている、とても信頼度の高い診断です。
その結果は、ビジネス・教育・人材育成など、さまざまな場面で活用されています。

近年では、就職・転職活動での自己分析ツールとしても、広く知られるようになりました。

診断は、選択肢の中から「自分により近い考え」を選んでいくだけ。
事前の準備は何もいらないため、誰でも気軽に受けることができます。

診断でわかる「資質」とは?

診断を受けると、あなたの思考や行動の傾向(=資質)がわかります。

ストレングスファインダーの資質は、全部で34種類
たとえば、以下のようなものがあります。

✅ 人の感情に敏感 = 共感性

✅ 行動がとにかく早い = 活発性

✅ ゴールに向かって一直線 = 目標志向

こうした資質は、もともとあなたの中にあった「強みのタネ」です。
その傾向を知ることで、「自分はこういう人間だったんだ」と気づけるでしょう。

そして、その資質の持つチカラを深く理解することで――

「自分らしさを発揮して、成果を上げる」
「自分らしさを活かして、周囲に貢献する」

これらのヒントが見つかります。

※ 診断プランによって、わかる資質の数が異なります(上位5資質 or 全34資質)。
プランの選び方や費用は、こちらの記事で詳しく解説しています。

>> ストレングスファインダーの費用はいくら?|全プラン料金比較【2025年版】


資質は「強み」ではなく、磨けば光る「原石」

ここでひとつ、大切なポイントがあります。

それは、診断でわかるのは、「強み」そのものではなく「強みになりうる資質の原石」ということ

資質とは、「つい、〇〇してしまう」といった無意識の行動パターン。
あなたにとっては、ごく当たり前のことかもしれませんね。

例えば、「共感性」が上位の人は、相手の表情から気持ちを察し、自然と気づかいの言葉をかけているのではないでしょうか。

一方、「慎重さ」が上位の人は、すぐ動くのではなく、まずリスクを考えてから行動に移すのが当たり前になっているはずです。

それこそが、磨けば光るあなたならではの「強みのタネ」です。

診断を受けて、「ふーん」で終わるのは本当にもったいないこと
(でも、そういう人がとても多いのも事実です…)

「どんなときにこの資質が現れるか」

まず、これを自覚することが、資質を「強み」に変える第一歩です。
日々の仕事や人間関係を、もっと豊かにするヒントになるでしょう。

💡 ストレングスファインダーとは

自分では気づけない、無意識の思考や行動パターン(=資質)を見つけるツールです

診断結果は「強み」ではなく、磨けば光る「原石」を教えてくれる

資質を自覚して磨くことで「強み」に変え、自分らしい人生を送るヒントが得られます

資質を「強み」に変えるステップは、こちらの記事で紹介しています。
合わせてご確認ください。

>> ストレングスファインダー上位資質は”強み”じゃない?|才能を真の強みに変える3ステップ


資質を知ることで生まれる3つの変化

自分だけの「資質」を知ると、どんないいことがあるのでしょうか。

ストレングスファインダーは、あなたにこんな素敵な変化をもたらしてくれます。

🌱 資質を知ることで生まれる3つの変化

✅ 自分に自信が持てるようになる

✅ 自分と他人とを比べなくなる

✅ 自分らしいやり方で成果を出せるようになる

私自身、自分の資質を知ったことで「私は、私のままでいいんだ」と心から思えました。
それは、まるで自分を認め、応援してくれるような感覚です。

ここでは、この3つの変化について、もう少し詳しくご説明します。

変化①:自分に自信が持てる

「どうして自分はこうなんだろう…」
「他の人はもっとちゃんとしているのに…」

そんなふうに、自分を否定的に見てしまうことは誰にでもあるかもしれません。

でも資質を知ると、短所だと思っていた特徴が「強みのタネ」だと気づけます。

たとえば、こんな風に視点が変わるかもしれません。

「気が散りやすい…」
→ 実は、新しい可能性を探る「着想」の才能だった

「考えすぎて行動が遅い…」
→ 実は、思慮深さの表れである「内省」の才能だった

自分の資質が持つ意味を知るほど、自分を否定しなくてもいい理由が見えてきます
そして、「これが自分なんだ」と、自然に認められるようになっていきます。


変化②:自分と他人と比べなくなる

つい人の成果や行動と比べて、焦ったり落ち込んだりしてしまう。
そんな経験がある人も、少なくないのではないでしょうか。

その背景には、多くの場合、「自分自身の価値にまだ気づけていない」というシンプルな事実があります。

ストレングスファインダーは、そんなあなたに光を当ててくれる存在です。

例えば、「責任感」が上位の人は、任されたことを最後までやり遂げようとします。
その姿勢は、周囲からの「信頼」という価値を生むでしょう。

また、「公平性」が高い人は、誰かを特別扱いせず、常にフェアな状況をつくります。
それは、周りの人が「安心できる環境」という価値につながるはずです。

このように、人によって力の源が違うとわかると、「私には私の価値がある」と思えるようになります

誰かのすごさに振り回されず、自分の土俵で物事を考えられるようになるでしょう。


変化③:得意なことで成果を出しやすくなる

「がんばってるのに、うまくいかない…」
「この仕事は、自分に向いていないのかも…」

一生懸命なのに結果が出ないときって、すごくつらいですよね。
でもその努力、もしかしたら「自分らしくないやり方」だったのかもしれません。

ストレングスファインダーは、あなたが自然と行っている「得意なパターン」を教えてくれます

例えば、「最上志向」の人は、強みを見つけてさらに伸ばすのが得意です。
一方、「回復志向」の人は、問題点を見つけて元に戻すのが得意。

どちらの資質にも、その資質ならではの価値があります。
自分に合ったスタイルで取り組めば、無理なく力を発揮できる場面が増えていきます。

「私はこう進めばいいんだ」

そんな自分なりの「勝ちパターン」が見つかるはずです。

💡 診断後の3つの変化まとめ

✅ 短所だと思っていた特徴が「強みのタネ」だとわかり、自分を肯定できます

✅ 他人との比較でなく、「自分だけの価値」を基準に物事を考えられるようになります

✅ 自分に合うやり方で成果を出す「勝ちパターン」が見つかります

最初は、小さな気づきかもしれません。
けれど、「これが自分なんだ」と思える瞬間が、少しずつあなたの行動を変えていきます。

せっかくの診断を、受けっぱなしで終わらせない
そのためのヒントを見つけたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

>> ストレングスファインダーの活かし方|読みっぱなしで終わらせない“強みの使い方”ガイド


ストレングスファインダー診断の手順

さっそく、あなたの「強みのタネ」を見つける旅を始めましょう。

ここでは、診断の受け方から実際の手順まで、分かりやすくご紹介していきます。

まずは診断方法を選びましょう(書籍がおすすめ!)

ストレングスファインダーの診断には、2つの方法から選べます。

・公式サイトで料金を直接支払う
・書籍を購入し、付属のアクセスコードを使う

どちらを選んでも診断内容は同じです。
ただ、初めての方には、まず上位5つの資質がわかる書籍での受検がおすすめです。

💡 初めての方に書籍をおすすめする理由

✅ まずはTOP5の資質を知り、手元の本ですぐに学べる

✅ 公式サイトでTOP5のコードを買うよりも、書籍の方が安い

✅ もっと知りたくなったら、全34資質へアップグレードも可能

私自身も、まずは書籍で上位5つの資質を知ることから始めました。
その後、もっと深く知りたくなり、公式サイトで全34資質へアップグレードしたんです。

コーチとして活動する今も、初めての方には「書籍からのスタート」をおすすめしています。

気軽に始められて、必要に応じて学びを深めていける

これも、ストレングスファインダーの大きな魅力ですね。

各診断方法の料金比較や、書籍購入時の注意点(重要!)は、こちらでご紹介しています。

>> ストレングスファインダーの費用はいくら?|全プラン料金比較【2025年版】


ストレングスファインダー診断の進め方(時間制限に注意!)

診断の流れはとてもシンプルですが、ひとつだけ大切な注意点があります。

それは、1問あたり20秒の回答時間制限があること

考え込まず、直感で答えるのが大切です。
それでは、具体的なステップを見ていきましょう。

📌 診断の5ステップ

ステップ①:アクセスコードを手に入れる
書籍に付属しているコード、または公式サイトで購入したコードを用意します。
(中古の書籍は、アクセスコードが使用済みになっている可能性が高いので要注意!)

ステップ②:アカウントを作成・ログインする
GALLUPの専用ページでアカウントを登録します(メールアドレスがあればOK)。
→ GALLUP公式サイト

ステップ③:コードを入力して診断をスタート
ログイン後、アクセスコードを入力すると、すぐに診断を始められます。

ステップ④:177問の質問に答える
質問は直感で選べる2択形式。
約30〜40分、集中できる静かな環境で一気に答えるのがおすすめです。

ステップ⑤:診断結果を確認する
終了後、すぐにあなたの資質TOP5が表示されます。
上位資質やレポートは、ログインすればいつでも見返すことが可能です。


ストレングスファインダーの診断前によくある質問

診断は無料で受けられますか?

ストレングスファインダーは有料の診断です

書籍付属のコードか、公式サイトでの購入が必要になります。

ネット上には「無料」と謳う診断もありますが、それらは正規のものとは異なります。
せっかくの機会ですから、信頼できる公式の診断を受けてみてください。

正しい方法で受けることで、「自分らしさ」を発揮する本物のヒントが手に入ります

個人的には、診断にかかる費用以上の価値が必ずあると思っています。


診断には英語力が必要ですか?

いいえ、その心配はまったくありません

開発元のGALLUP社は米国の会社ですが、診断も結果もすべて日本語に対応しています。

ただ、公式サイトにアクセスした際、最初は英語表記になっていることがあります。
その場合は、言語設定を「日本語」に切り替えれば大丈夫です。

💡 ワンポイント:言語設定の確認

診断を始める前に、サイトページ上部の言語設定が「日本語」になっているか確認しておくと、安心して進められます。


上位の資質は変わるものですか?

はい、状況や経験によって上位の資質の顔ぶれが変わることはあります

「数年ぶりに受けたら順位が変わった」という話は、決して珍しくないんです。

これは、才能がなくなったり減ったりしたわけではありません。
ライフステージや役割の変化に伴い、意識的に使われる資質が変わるために起こります。

34資質そのものが大きく変わるというより、その中での「順位」が変動するイメージですね。

その主な理由として、以下の2点が挙げられます。

環境や役割の変化
仕事の役割などが変わると、状況に対応するため、以前はあまり使わなかった資質が強く表に出てくることがあります。
例えば、プレイヤーからマネジャーへ立場が変わった場合。
その場合、それまで上位になかった「責任感」が、トップ5に現れることは十分考えられます。

再診断による意識の変化
2回目以降の診断では「こう答えた方がいいかも」という無意識の思考が働き、結果に影響を与えることがあります。
そのため、開発元のGALLUP社は、基本的に再診断を推奨していません。
「初回の直感的な回答が、もっとも自然な才能を反映する」というのが、その理由です。


「自分らしさ」を見つける旅を始めよう

ストレングスファインダーの診断、お疲れさまでした。

診断結果は、あなただけの「才能のありか」を示す、特別な地図のようなものです

その地図には、見慣れない言葉(資質名)が並んでいるかもしれませんね。
レポートを読んでも、最初はピンとこない部分があるかもしれません。

でも、大丈夫です。

ここからが、「自分らしさ」という宝物を見つける、本当の旅の始まりです

あなたの地図に記された資質一つひとつが、どんな可能性を秘めているのか。
気になる資質から、ぜひチェックしてみてください。

実行力 影響力
人間関係
構築力
戦略的
思考力
達成欲 活発性 適応性 分析思考
アレンジ 指令性 運命思考 原点思考
信念 コミュニケーション 成長促進 未来志向
公平性 競争性 共感性 着想
慎重さ 最上志向 調和性 収集心
規律性 自己確信 包含 内省
目標志向 自我 個別化 学習欲
責任感 社交性 ポジティブ 戦略性
回復志向 親密性

それぞれに、違った強みのカタチがあります。
そして、その一つひとつが、あなたらしさを見つけるヒントになるはずです。

このサイトが、あなたの旅の良きパートナーになれたら嬉しく思います。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~


あわせて読みたい記事

あなたの次の一歩をサポートする記事を、いくつかご紹介します。

まずは「強みの活かし方」の基本を知りたいあなたへ
→ ストレングスファインダーの活かし方|読みっぱなしで終わらせない“強みの使い方”ガイド

「才能」を真の「強み」に育てる方法を知りたいあなたへ
→ ストレングスファインダー上位資質は”強み”じゃない?|才能を真の強みに変える3ステップ

「下位資質」との向き合い方を知りたいあなたへ
→ ストレングスファインダー「下位資質」とは?|知るメリットと向き合い方ガイド


補足:名称について

『ストレングスファインダー』は長年親しまれてきた名称ですが、現在は開発者の名を冠した『クリフトンストレングス®︎』が正式名称として使われています(提供元は変わらずGallup社)。

診断内容や考え方は同じものです。

この記事では、広く知られている『ストレングスファインダー』という言葉を用いますが、現在の正式名称は『クリフトンストレングス®︎』である点をご理解いただけますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました