ストレングスファインダーの強みが裏目に出る?才能の「光と影」を使いこなす方法

ストレングス全般

ストレングスファインダー(クリフトンストレングス®)の強みを活かそうとする中で、 「良かれと思ったのに裏目に出た…」と感じたことはありませんか?

自分の才能をうまく扱えず、少し疲れてしまうこともありますよね。
その気持ち、とてもよく分かります。

でも、それはあなたがうまくやれていない訳ではありません。

実は、どんな素晴らしい才能にも輝く「光」の側面と、注意が必要な「影」の側面があります

この記事では、その才能の二面性を理解し、自在に使いこなすためのヒントをお届けします。

💡この記事でわかること

あなたの「強みが裏目に出てしまう」本当の理由

自分の才能が持つ「光と影」を見つけるヒント

才能の「影」を乗りこなし、輝き続けるための習慣

あなたの才能をさらに深く知る旅へ、一緒に出かけましょう。

なぜ「強み」が裏目に出る?才能が持つ二つの顔

あなたの才能が「強み」として輝くこともあれば、意図せず裏目に出てしまうこともある。

その理由は、どんな才能にも「二つの顔」があるからです。

開発元のGALLUP社は、この二面性を「バルコニー」と「ベースメント」と呼んでいます。
あなたの才能が持つ「光」と「影」の側面について、一緒に見ていきましょう。

才能が輝くポジティブな側面「バルコニー(光)」

バルコニーは、あなたの才能が建設的に使われ、素晴らしい成果を生んでいる状態です

自分らしさを活かせている実感があり、物事がスムーズに進みやすくなります。

例えば「共感性」の才能がバルコニーにある時は、相手の気持ちに寄り添い、深い信頼関係を築く力になるでしょう。

☀️ バルコニー(光)の状態とは

✅ 才能が良い方向に活かされている

✅ 成果や人間関係の向上につながる

✅ 自分らしくいられる充実感がある

この状態を目指すことが、強みを活かす上での一つのゴールとなります。


才能が暴走する注意すべき側面「ベースメント(影)」

一方でベースメントは、才能の使いすぎや未熟な使い方で、裏目に出てしまう状態を指します

悪気なく無意識に取った行動が、周りを困らせたり、自分自身を疲れさせたりするかもしれません。

例えば「共感性」がベースメントに陥ると、相手の感情に引きずられすぎて自分の意見が言えなくなってしまう、といったことが起こります。

ベースメント(影)の状態とは

✅ 才能が未熟な形、または過剰に使われている

✅ 成果や人間関係の悪化につながりやすい

✅ 周囲から誤解されたり、自分が疲弊したりする

ここで、とても大切なことをお伝えします。

ベースメントは「欠点」ではありません

むしろ、あなたの才能が「もっと伸びるためのヒント」を教えてくれる、大切なサインなのです。


【資質別】あなたの強みはどっち?光と影の具体例

さらにイメージを深めるために、いくつかの資質を例に見てみましょう。
ご自身の資質と比べながら読んでみてください。

「達成欲」の場合
☀️ 光(バルコニー):高い生産性を発揮し、チームの目標達成を力強く牽引する。
影(ベースメント):成果を急ぐあまり、周りの人への配慮が欠けてしまうことがある。

「分析思考」の場合
☀️ 光(バルコニー):客観的なデータに基づき、物事の本質を見抜いて的確な判断を下す。
影(ベースメント):データを重視しすぎるあまり、冷たい、批判的という印象を与えてしまう。

「慎重さ」の場合
☀️ 光(バルコニー):潜在的なリスクを事前に察知し、計画の失敗を防ぐ。
影(ベースメント):リスクを恐れるあまり、石橋を叩きすぎて行動に移せないことがある。


あなたの「光と影」はどれ?自己分析で見つける方法

コンセプトを理解したら、次はご自身の才能の「光と影」を探る番です。

ここからは、あなただけの「取扱説明書」を作るための、簡単な自己分析ワークをご紹介します。

難しく考えず、リラックスして取り組んでみてくださいね。

「うまくいった経験」からあなたのバルコニーを見つけよう

まずは、あなたの才能が「光」として輝いていた瞬間を思い出してみましょう。

うまくいっている時、私たちは自然と才能をバルコニーで使っています。

自分に問いかけてみよう

✅ 最近、時間を忘れるほど夢中になったことは?

✅ 特に頑張ったつもりはないのに、人から褒められたことは?

✅ 「自分らしいな」と感じ、充実していたのはどんな時?

✅ 周囲から「ありがとう」と感謝されたのはどんな場面?

こうしたポジティブな瞬間にこそ、あなたの素晴らしい才能が活かされています。


「空回りした経験」が教えてくれるベースメントのサイン

次に、少し勇気を出して、うまくいかなかった経験を振り返ってみましょう。

この振り返りは、自分を責めるためではありません

自分の才能の「使い方」のクセを知るための、大切なステップです。

振り返ってみよう

✅ 頑張っているのに、なぜか空回りしてしまうのはどんな時?

✅ 良かれと思った行動が、裏目に出てしまった経験は?

✅ 周囲から「〇〇しすぎだよ」と指摘されたことはある?

✅ 「なんだかうまくいかない…」と、自分自身が疲弊してしまうのは?

もし思い当たることがあっても、落ち込む必要はありません。

それは、あなたの才能が持つ「影」のパターンに気づけた、大きな一歩です。


才能の暴走を防ぐ!「光」で輝き続ける3つの習慣

自分の才能のパターンが見えてきたら、いよいよ実践です。

ここからは、才能の「影」に振り回されず、「光」で輝き続けるための具体的な3つの習慣をご紹介します。

日々の生活で意識することで、あなたの才能は、より頼もしい味方になってくれます。

習慣1:「影」の兆候に気づくためのアンテナを立てる

最初の習慣は、自分が「影(ベースメント)」に足を踏み入れた瞬間のサインに気づくことです。

早めに気づくことで、軌道修正がぐっと楽になります。

自分の心や周りの反応に、少しだけ意識を向けてみましょう。

💡 「影」のサインに気づくアンテナ

▼内側のサイン(自分の感情)
✅ なんだかイライラする
✅ 焦っている、モヤモヤする

▼外側のサイン(周りの反応)
✅ 相手の表情が曇る
✅ 会話が噛み合わなくなる

「あ、今自分はベースメントにいるかも」と客観的に認識できるだけで、大きな進歩です。


習慣2:「光」の使い方を意識的に選び、行動を変える

二つ目の習慣は、才能を「無意識」に使うのではなく、「意識的」に選んで使うことです。

特に、大事な場面の前には、才能の「光」の使い方を計画しておきましょう。

例えば、次の会議の前に、自分にこう問いかけてみてください。

💡 「光」の使い方を計画してみよう

「次の会議で、私の『〇〇(資質名)』を『光』として使うには、どう振る舞うのが効果的だろう?」

「分析思考」の例:
つい批判的になる(影)
→ 客観的なデータを提供する(光)役割を担う

「活発性」の例:
ただ発言する(影)
→ 議論を前に進めるための質問を投げかける(光)

この一手間が、あなたの才能を暴走させず、狙い通りに活かす助けになります。


習慣3:「影」から抜け出す自分だけのリセット言葉を持つ

最後の習慣は、ベースメントにいると気づいた時に、冷静さを取り戻すための「リセット言葉」を持っておくことです。

ご自身の資質の傾向に合わせて、しっくりくる言葉を探してみてください。

💡 【資質タイプ別】リセット言葉の例

✅ 「一旦、冷静になろう」
衝動的になりがちな時に(活発性指令性など)

✅ 「まあ、いっか(笑)」
完璧を求めすぎてしまう時に(最上志向責任感など)

✅ 「本当に大切なことは何だっけ?」
視野が狭くなりがちな時に(回復志向競争性など)

✅ 「相手の意見も聞いてみよう」
自分の考えに固執しがちな時に(信念自己確信など)

あなたにしっくりくる言葉や、深呼吸のような簡単な行動でも大丈夫。
自分を客観視し、クールダウンさせるための「おまじない」を見つけてみてくださいね。


まとめ:「影」もあなたの一部。才能を丸ごと愛し強みに育てよう

今回は、才能が持つ「光と影」を見つけ、その両方を使いこなすための習慣をご紹介しました。

最後に、この記事で最もお伝えしたかった大切なポイントを振り返ります。

💡 才能の「影」は、あなたの伸びしろです

才能の「影」は、無くすべき欠点ではありません。
むしろ、あなたの才能がもっと輝くための、大切な成長のヒントなのです。

自分と向き合うのは、根気がいる作業かもしれません。
焦らず、ご自身のペースで、一つずつ試してみてくださいね。

才能の光も影も丸ごと受け入れ、使いこなせるようになった時。

あなたの才能は、誰にも真似できない深みのある「本物の強み」へと育っているはずです

あなたの素晴らしい才能が、あなたらしく輝くことを心から応援しています。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~


あわせて読みたい記事

あなたの次の一歩をサポートする記事を、いくつかご紹介します。

✅ TOP5だけでなく、全34資質を知るべきか迷っているあなたへ
→ ストレングスファインダーTOP5だけで満足?|アップグレードで隠れた才能を開花させよう!

✅ 上位資質だけでなく、「下位資質」との向き合い方も知りたいあなたへ
→ ストレングスファインダー「下位資質」とは?|知るメリットと向き合い方ガイド

✅ 自分の資質の全体的な傾向を、大きく捉えたいあなたへ
→ ストレングスファインダー「4つの資質群」とは|自分の傾向を知り、才能を強みへ!


▼全34資質 解説記事一覧はこちら▼

実行力 影響力
人間関係
構築力
戦略的
思考力
達成欲 活発性 適応性 分析思考
アレンジ 指令性 運命思考 原点思考
信念 コミュニケーション 成長促進 未来志向
公平性 競争性 共感性 着想
慎重さ 最上志向 調和性 収集心
規律性 自己確信 包含 内省
目標志向 自我 個別化 学習欲
責任感 社交性 ポジティブ 戦略性
回復志向 親密性

補足:名称について

『ストレングスファインダー』は長年親しまれてきた名称ですが、現在は開発者の名を冠した『クリフトンストレングス®︎』が正式名称として使われています(提供元は変わらずGallup社)。

診断内容や考え方は同じものです

この記事では、広く知られている『ストレングスファインダー』という言葉を用いますが、現在の正式名称は『クリフトンストレングス®︎』である点をご理解いただけますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました