ストレングスファインダーをアップグレードする3つの理由【全34資質】

ストレングス全般

ストレングスファインダー(クリフトンストレングス®)の診断結果、TOP5はいかがでしたか?
「自分の強みが見えてきた!」と感じているかもしれませんね。

でも、同時にこんな疑問も浮かんできませんか?

「これで自分のこと、全部わかったのかな?」
「6位以降も知っていたほうがいいの?」

TOP5を知るだけでも、自分理解のための大きな一歩です。
ですが、実はその先にもっと広がる、あなた自身の可能性が隠れているかもしれません。

💡この記事でわかること

✅ TOP5だけじゃない!「上位資質」の本当の意味

アップグレードする3つの具体的なメリット

6位以降の資質を仕事やキャリアプランに活かすヒント

それでは、アップグレードで広がる可能性を詳しく見ていきましょう。


TOP5だけで満足?ストレングスファインダーの誤解

「自分の強みは、TOP5の資質のことだ」

もし、そう思っていたら、少しもったいないかもしれません。

ここでは、資質の順位が持つ本当の意味と、「上位資質」の考え方をお伝えしますね。
ご自身の才能を、より深く理解するヒントが見つかるはずです。

資質の順位とは?(6位以降の考え方)

ストレングスファインダーの資質の順位は、能力の「優劣」ではありません。
その資質が、どれだけ「無意識に、自然と強く表れるか」の順番を示しています。

TOP5の資質は、利き手のように特に意識しやすく、使いやすい才能のパターンです
頻繁に、そして強力に現れる傾向があります。

だからといって、6位以降の資質が「使えない」「弱い」わけではありません。
意識すれば十分に活用できる、あなたの大切な才能の一部です。

資質の順位とは?

能力の優劣ではない

無意識に思考・感情・行動として表れる「強さの順番」

TOP5:特に意識しやすく使いやすい才能パターン

6位以降:意識すれば活用できる大切な才能


「上位資質」はTOP5だけではない

ストレングスファインダーで「上位資質」とされるのは、TOP5だけではありません。

開発元のGALLUP社も、10位前後までの資質を「上位資質」として捉えることを勧めています
6位以降にも、あなたの行動や思考に影響を与える重要な才能が隠れているからです。

TOP5だけで自分を理解したつもりになると、他の素晴らしい才能を見過ごしてしまうかもしれません。

「上位資質」のポイント

TOP5だけに限定されない(通常TOP10前後まで)

6位以降にも重要な才能が隠れている可能性がある

思考や行動に「強い影響」を与え続けている

あなたの中にも、まだ気づいていない「上位資質」が眠っているかもしれませんね。


なぜアップグレード?6位以降を知る3つのメリット

6位以降の資質、つまり全34資質の順位を知ることには、どんな良いことがあるのでしょうか。

ここでは、アップグレードすることで得られる3つのメリットをご紹介します。
きっと、「なるほど!」と感じるポイントがあるはずですよ。

メリット1:自己理解が格段に深まる

最大のメリットは、やはり自己理解が格段に深まることです

TOP5だけでは理由がわからなかった行動や感情も、6位以降の資質が教えてくれることがあります。

例えば…
「初対面の人と話すのは苦手(慎重さ)だけど、困っている人は放っておけない(共感性)」

あるいは…
「普段はデータを検討したい(分析思考)のに、良いアイデアが浮かぶと考えるより先に動いてしまう(活発性)」

このように、一見矛盾する自分の特徴も、資質の組み合わせで「なるほど!」と思えてきます。

まるで、自分の「取扱説明書(トリセツ)」がより詳しくなり、自分自身を上手に扱えるようになる感覚ですね。

💡 メリット1:自己理解の深化

✅ TOP5だけでは説明できなかった行動や感情の理由がわかる

✅ 「なぜか惹かれる/苦手」といった感覚の背景が見える

✅ 自分の「トリセツ」が詳細になり、納得感が増す


メリット2:資質の「かけ算」で隠れた才能を見つける

二つ目のメリットは、資質の組み合わせによる「あなただけのユニークな強み」の発見です

上位資質同士が影響し合う「かけ算」で、特別な力が生まれます。

「適応性」×「ポジティブ」
予期せぬ変化も「なんとかなるさ!」と明るく乗りこなし、周りを元気づけながら柔軟に対応できる力に。

「最上志向」×「学習欲」
得意なことを見つけ、とことん学び続けて最高レベルまで磨き上げる、自己ベストを追求する力に。

TOP5だけでは見えなかった、資質の「かけ算」による新たな可能性に気づけます。

💡 メリット2:隠れた才能の発見

✅ 資質の組み合わせで新しい能力・強みが見つかる

✅ 「自分らしさ」がどう作られているか理解できる

✅ 組み合わせを活かした独自の貢献方法に気づける


メリット3:自分の「課題」と上手に向き合える

三つ目のメリットは、自分の「弱み」や「課題」との向き合い方がわかることです

上位資質全体を知ると、あなたの「無意識のクセ」の原因が見えてきます。

例えば「内省」の才能は、じっくり考える強みですが、時に考えすぎて行動が遅れる(ベースメント)ことも。

また「達成欲」は、多くのことを成し遂げる力ですが、休むのが苦手で燃え尽きてしまう(ベースメント)かもしれません。

原因がわかれば、意識的にコントロールするなど、具体的な対策を立てやすくなります。

💡 メリット3:弱みとの付き合い方の発見

✅ 資質の「バルコニー(強み)」と「ベースメント(弱み)」を理解できる

✅ 自分の「無意識のクセ」や課題の原因が資質にあると気づける

✅ 弱みへの具体的な対処法や、バランスの取り方が見えてくる

才能の「光と影」についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

>> ストレングスファインダーの強みが裏目に出る?才能の「光と影」を使いこなす方法


眠らせている才能を呼び覚ます!6位以降の資質を活かす考え方

「じゃあ、どうやってその才能を活かせばいいの?」

ここからは、そんな疑問にお答えしていきます。

もしかしたら、あなたにとって「当たり前」の行動の中に、まだ眠っている才能が隠れているかもしれません。
その才能に気づき、仕事やキャリアプランに活かしていくための考え方を見ていきましょう。

6位以降の資質を意識するヒント

普段、特に意識せずに、ごく自然にできてしまうことってありませんか?

実は、そうした「あなたにとっては当たり前」のことこそ、6位以降の上位資質の現れである可能性が高いです

自分では普通だと思っていても、周りの人からは「すごいね」「よくそんなことできるね」と驚かれたり、感謝されたりする…。
それは、あなたがその資質を無意識に、かつ高いレベルで使っている証拠かもしれません。

💡 あなたの「当たり前」に隠れた才能を見つけるヒント

人からよく褒められること、感心されることは?
「そんなことまで気づくなんて、すごいね!」など

努力している感覚なく、ラクにできてしまうことは?
人との会話、情報収集、計画を立てることなど

時間を忘れて夢中になれる活動は?
趣味、仕事における特定の作業など

「え、これが才能?」と思うような些細なことでも、あなたの可能性を広げる大切なカギになります。


仕事やキャリアプランへの応用

見つけた上位資質(TOP5も6位以降も!)は、日々の仕事やこれからのキャリアプランに具体的に活かせます。

まずは、ご自身の資質全体を眺めてみましょう。
そして、今の仕事や目指すキャリアと照らし合わせてみてください。

Q1. 今の仕事で活かせている資質は?
➡️ もっと意識的に使うことで、成果を高められないか考えてみましょう。

Q2. あまり活かせていない上位資質は?
➡️ その資質が活きる仕事の進め方や、新しい役割に挑戦できないか検討してみましょう。

Q3. 苦手な業務は、どの資質の「影」の部分から来ていそう?
➡️ 他の資質で補ったり、得意な人に協力を仰いだりするヒントになります。

自分の資質に合った働き方や目標設定をすることで、無理なく効果的に成果を出し、理想の実現を加速できます
今後のキャリア選択や、就職・転職時の自己PRにもつながりますよ。

💡 資質を仕事・キャリアに活かすポイント

✅ 自分の上位資質全体と、仕事内容・目標を照らし合わせる

✅ 得意なことは資質を活かして伸ばし、苦手なことは資質理解で対策する

✅ 資質に合った働き方、役割、キャリアプランを考える


まとめ:隠れた才能を見つけ、もっと輝くあなたへ

今回は、TOP5だけでなく6位以降の上位資質を知ることで広がる、あなたの可能性についてお伝えしました。
最後に、この記事の大切なポイントを振り返ってみましょう。

💡 TOP5のその先へ。可能性を広げるポイント

TOP5はあなたの「利き手」。でも、強みはそれだけじゃない
6位~10位あたりにも、あなたに大きな影響を与える「上位資質」が眠っています。

全34資質を知ると、自己理解がもっと深まる
資質の組み合わせによるユニークな強みや、自分の課題との向き合い方が見えてきます。

大切なのは、あなた自身のタイミング
「もっと知りたい」と感じた時が、あなたにとってのベストなタイミングです。

TOP5はあなたの素晴らしい強みですが、全34資質を知ることは、「あなただけの才能の地図」を完成させるようなもの。 より深く、立体的にご自身を理解する助けとなるでしょう。

アップグレード費用に関する詳しい情報は、こちらの記事でご確認いただけます。

>> ストレングスファインダーの費用はいくら?|全プラン料金比較【2025年版】

眠っている素晴らしい才能を見つけ出し、自信を持って、あなたらしい道を進んでいかれることを心から応援しています。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~


あわせて読みたい記事

あなたの次の一歩をサポートする記事を、いくつかご紹介します。

✅ 「才能」を真の「強み」に育てる方法を知りたいあなたへ
→ ストレングスファインダー上位資質は”強み”じゃない?|才能を真の強みに変える3ステップ

✅ 上位資質だけでなく、「下位資質」との向き合い方も知りたいあなたへ
→ ストレングスファインダー「下位資質」とは?|知るメリットと向き合い方ガイド

✅ 自分の資質の全体的な傾向を、大きく捉えたいあなたへ
→ ストレングスファインダー「4つの資質群」とは|自分の傾向を知り、才能を強みへ!


▼全34資質 解説記事一覧はこちら▼

実行力 影響力
人間関係
構築力
戦略的
思考力
達成欲 活発性 適応性 分析思考
アレンジ 指令性 運命思考 原点思考
信念 コミュニケーション 成長促進 未来志向
公平性 競争性 共感性 着想
慎重さ 最上志向 調和性 収集心
規律性 自己確信 包含 内省
目標志向 自我 個別化 学習欲
責任感 社交性 ポジティブ 戦略性
回復志向 親密性

補足:名称について

『ストレングスファインダー』は長年親しまれてきた名称ですが、現在は開発者の名を冠した『クリフトンストレングス®︎』が正式名称として使われています(提供元は変わらずGallup社)。

診断内容や考え方は同じものです

この記事では、広く知られている『ストレングスファインダー』という言葉を用いますが、現在の正式名称は『クリフトンストレングス®︎』である点をご理解いただけますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました