【徹底解説!】ストレングスファインダー®「戦略性」とは

戦略的思考力

ストレングスファインダー®の「戦略性」は、この資質を持たない人からは「いいなぁ」と羨ましがられるにもかかわらず、自分では「無自覚」な人が多い印象です。

他の資質と違い、後天的に身につかない特別な資質」と言われてるんですけどね。

それくらい、本人にとっては「当たり前」の感覚(視点)ということでしょう。

「行き詰ったら、戦略性の人に聞け」と言われるくらい、周囲の助けになることができる「戦略性」。

これは、効果的に使わないともったいいないですよね。

そして、人と違う「視点」を持つからこそ、気をつけないといけないことも…。

ここでは、そんな「戦略性」の特徴や活かし方について、わかりやすく解説をしていきます。

では、いってみましょう!

戦略性は「カーナビ」の才能

「戦略性」は、ゴール(目的地)と情報さえ与えられれば、複数の選択肢の中から、最適な方法(ルート)を見つけます。

そんな特性から、ついたあだ名が「カーナビを頭に持つ人」

また、「こうしたら、こうなる」という先読みが得意。
その先読みから逆算して、最適な方法(打ち手)を見つけるところから、「将棋の名人みたいな才能」と呼ばれることもあります。

頭の中を覗いてみたくなる資質ですね(笑)

戦略性の公式解説動画

まずは、こちらの動画(1分程度)をご覧ください。
Gallupの公式動画です。

※ 視聴が困難な場合は、そのまま下の解説に進んでも、問題ありません。

登場した男性は、営業パーソンなんでしょう。

「顧客がどんな質問をしてくるかを(事前に)考える」
「取引が不成立となった場合の、次の提案を(事前に)考える」


この想定力こそが、「戦略性」の強みです。

「営業担当者として、あらゆる可能性を検討し、万全な策を練る」とも語っていましたが、この時の楽しそうな表情も印象的でしたね。

「こうなったら、こうしよう」
「じゃあ、こうきたらどうする?」


この脳内問答。
「戦略性」を上位に持たない人から見ると大変そうに感じますが、「戦略性」の人にとっては、ワクワクする時間なんでしょうね。

戦略性は、瞬時に「最適ルート」を見つける人

「戦略性」は、全体を俯瞰して捉える「鳥の目」を持つ才能ともいわれます。

これが、カーナビに近い感覚

カーナビは、目的地を設定すると、瞬時に「距離優先」「時間優先」など、条件に合わせてたルート(選択肢)を示してくれますよね。

これを、日常のあらゆる場面で行っているのが「戦略性」です。

先ほどの動画で考えると、営業パーソンのゴールは「成約」です。

その「成約」というゴールに向けて、あらゆる可能性(選択肢)を想定する。
そして、その選択肢の中から、ゴールから逆算して最も有効だと思われるアプローチを選択する。

こんなイメージでしょうか。

また、「瞬時に」という点も「戦略性」の特徴です。

事前にあらゆる可能性を想定する「戦略性」ですが、時には、想定外の事態が起こるかもしれません。

そんな時にも慌てないのが「戦略性」。

「そうきたか、じゃあどうしようか」

と、思考を巡らし、その時点での最適ルートを見つけようとします。

これも、カーナビに近い感覚でしょう。
カーナビは、もし事故などで渋滞が発生した場合、こちらが指示をしなくても、「迂回ルート」を見つけてくれますよね。
「戦略性」も、まさにこの感覚です。

戦略性の活かし方

あらゆる状況で、瞬時に、複数の選択肢の中から最適なアプローチを見つける「戦略性」。

では、この資質は、仕事やプライベートで、どう活かすことができるのでしょうか?

周囲が諦めそうな場面で「打開策」を見つける

普通の人が、地上に立って「平面」で物事を見ているとすると、「戦略性」は、高いところから全体を俯瞰する「鳥の目」を持つといわれます。

これは、他の人が「見えていない道」が見えるということ。

チームで仕事としていて、他のメンバーが、「もうやり尽くした」「これ以上、もうやりようはない」という場面でも、「戦略性」は諦めません。

「まだ、この方法を試していないんじゃない?」
「こう動くと、状況が変わると思うよ」

こんな提案をして、その状況からの打開策を見つけてくれます。

さらに、上位に「ポジティブ」「着想」の資質をあわせて持つ人は、「なんとかなるから大丈夫♪」と楽観的に構えながら、周囲が「えっ?」と驚くような方法を思いつくかもしれません。

状況に応じた適切なアドバイスをする

仕事やプライベートの「これからどう進めたらいいだろう?」と迷う場面で、「戦略性」の人は頼りになります。

先ほどの動画に登場した営業パーソンは、後輩にとっては貴重なアドバイザーでしょうね。

「〇〇のニーズを持っているお客さま」
「予算はいくらで、競合他社はこんなアプローチをしている」

このような情報があればあるほど、あらゆる可能性を想定した中から、最適な助言をしてくれるでしょう。

「きっと、競合会社は次回こんな提案してくるはず」
「それを見越して、お客さまにはこう伝えておいたほうがいい」


後輩から見ると、「どうしてそんなことまでわかるの?」と驚くような先読みをして、「確かに!」と思えるアドバイスをしてくれるはずです。

「戦略性」を活かす一番の近道は、「自分の才能を自覚すること」ともいわれます。

「これくらい、みんな考えてるでしょ?」

「戦略性」の人は、そう思うことがあるかもしれません。
でも、この「全体を把握して」「複数の選択肢の中から」「ゴールから逆算して最善のアプローチを見つける」才能は、「戦略性」ならではですからね。

ぜひ、この才能を、自分だけでなく、周囲の人のために使ってください。
きっと、たくさんの人から「いてくれて助かった」と感謝されるはずですよ。

戦略性の人にあった仕事・職場

まず、大前提として、ストレングスファインダー®は、適職診断ツールではありません。

複数の人が、同じ仕事でそれぞれ成果を出している場面でも、「そこで発揮されている資質が全く違う」ということは、よくありますからね。

だからといって、「戦略性に適職なんてものはない!」と断言してしまうのも、どうかと思いますので、就職や転職など、「仕事探し」の際に持っておきたい視点をご紹介します。

新しいやり方を試すことができる仕事

常に複数の選択肢の中から、最善の道を見つけようとする「戦略性」は、その脳内シミュレーションを楽しんでいます。

これは、見方を変えると、それができない環境は苦痛ということ。

「もっとこうした方が」と改善方法を思いついても、それを受け付けてもらえない職場では、息苦しさが増すばかりでしょう。

それとは逆に、独自の視点で思いついたアイデアを自由に試すことができる仕事、それを受け入れてくれる職場では、「戦略性」はイキイキしながら、その力を発揮するはずです。

仕事視点では、「自分にある程度の裁量があること」。
職場視点では、「新しい発想を受け入れる風土があること」。

この2つがポイントです。

人に助言・アドバイスをする仕事

「戦略性」の人が当たり前に行っている思考は、おおいに人の助けになります。

・鳥の目で全体を把握する
・複数の選択肢(アプローチ)を思いつく
・ゴールから逆算して最善のアプローチを見つける

まさに、解決したい課題を抱えている人に対する助言・アドバイスの才能です。

営業・販売職であれば、自社商品の特徴を魅力的に伝えるスタイルではなく、顧客のニーズを理解し、その解決策を提供するソリューション型の営業が向いているでしょう。

また営業の仕事でなくても、助言・アドバイスの機会はたくさんあります。

行き詰っている後輩からの相談に対して、状況を詳しく教えてもらいながら、その後輩が思いつかなかった視点(選択肢)を示すのも、「戦略性」の持ち味です。

そう考えると、一人で黙々と行う仕事よりも、社内外問わず「誰かの助けになる(道を示す)」仕事こそが、「戦略性」を活かす道といえそうです。

戦略性の人は、ここに気をつけて!

ここまで、「戦略性」の魅力、そして、その資質の活かし方などをお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®の上位資質は、二面性があります。

「意思が強い」と「頑固」みたいなものでしょうか。

これって、表裏一体なんですよね。

ここでは、「戦略性」が魅力的な資質だからこそ、「気をつけないと、もったいない!」という点を、2つお伝えします。

口だけの人になってしまう

「戦略性」は、ストレングスファインダー®の4つの資質群のうち「戦略的思考力」のグループに属します。

これは、「行動」ではなく「思考」を強みとするグループ。

「戦略性」だけが発揮されると、あれこれ思考を巡らして、最善のアプローチを思いついても、それを提案するだけで、「自らは行動しない」ということがあるかもしれません。

「戦略性」は、思いついたことを「やりたい」才能ではなく、「思いついたことに満足する」才能ですからね。

これは、周りの人から見ると、「あれこれ口は出すけど、自分では動こうとしない人」という印象につながってしまう可能性があります。
(「戦略性」のほか、上位に「達成欲」や「活発性」のある人は、すぐに動くでしょうけどね)

「口だけ」の人は、周囲から信用されません。
これは、本当にもったいない。

「思いついて満足」はわかりますが、アイデアは、行動してこそ価値があることを忘れないようにしたいですね。

説明不足で周囲を混乱させてしまう

「鳥の目」で全体を俯瞰し、他の人が見えない道(アプローチ)を見つけることができる「戦略性」。

「人と見えている景色が違う」ことを自覚しておかないと、アドバイスの際に、「言葉足らず」になってしまう可能性があります。

例えば道案内。

目的地への最短ルートが直進で、運転手も当然そのように走っている場面。
「戦略性」の人が、助手席から「次の交差点を右に曲がるといいよ」と言ったら、運転手は「?」となるでしょう。
素直に従えない運転手に対して、「どうして曲がらないの?」と文句を言っても、車中はヘンな空気になるだけです。

これは、あきらかな説明不足。

「この時間帯の直進ルートは、渋滞がよく起こっている」
「次の交差点を右折すると、距離は遠くなるけど、渋滞を避けられるから結果早く到着する」


ここまで伝えて、ようやく運転手は納得するはずです。

極端な例ですが、「戦略性」の人のアドバイスは、こんなことが起こりがち。

「戦略性」は、「思い付き」でものを言っていると誤解されやすい資質です。

せっかくの価値あるアドバイス。
相手が聞き入れてくれないと、もったいないですからね。

相手が動いてくれない場合は、聞き入れない相手が悪いのではなく、「自分の説明が不足しているかもしれない」と、自分を省みる姿勢を忘れずに。

助言やアドバイスをする際は、自分では「そこまで必要?」と思うくらいの理由付け(補足説明)があるくらいが、ちょうどいいかもしれません。

もっと戦略性を活かしていくために

ここまで、「戦略性」についてお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®は、もっと奥が深いですからね。

上位資質は、深く知れば知るほど、人生(キャリア)を豊かにする自分だけの道具になっていきます。

ここからは、そのヒントを2つご紹介します。

戦略性×〇〇の組み合わせ

資質は、単独でも特徴はありますが、実際に私たちの中で「強み」として発揮されるとき、決まって「戦略性×〇〇」のように、2つ以上の資質がかけ合わさった形で現れます。

これこそが、ストレングスファインダー®の奥深さであり、私たち一人ひとりの個性です。

上位トップ5の資質が、他の人と全く同じになる確率は、3,300万分の1。

そして、「資質×資質」の組み合わせパターンは、561通り

上位に同じ「戦略性」を持っていたとしても、それ以外にどんな資質を上位に持っているかによって、その人の「戦略性」が解き放つ魅力は、他の人とは全く異なります。

ここでは、参考までに、「戦略性×〇〇」の例を2つご紹介します。

戦略性×活発性

目指すべきゴールから逆算して、複数の選択肢から最善と思われるアプローチを思いつくと、誰よりも早く行動に移していく。
行動したあとも、「さらに良い方法はないか」と常に思考を巡らせ、最初のアプローチに固執することなく、その都度、新しい方法を思いついては、「試しにやってみよう」と失敗を恐れることなくチャレンジしていく。

戦略性×共感性

あらゆる場面で、状況を俯瞰しながら、最も効率的なアプローチを選択しようとしていく。
その際、効率だけを重視することなく、「関係する人たちは何を望んでいるのか」「そのアプローチをどう感じるか」という相手の心情に配慮した予測をすることで、より関係する人たちの高い満足につながる方法を見つけていく。

ストレングスコーチを使ってみよう

「戦略性×〇〇」の例、いかがでしたか?

この組み合わせは、まだ残り31通りありますからね。

ストレングスファインダー®の書籍を買って、アセスメントを行い、該当するページを読む。

確かにそれも大事ですが、私の感覚では、その段階でのストレングスファインダー®の理解度は、3割程度。

理解度が3割ということは、今後の活用度も3割ですからね。

これでは、せっかく本を買ったのにもったいない。

最新の調理家電を買ったのに、「あたため」しか使わないようなものです。

ストレングスファインダー®は、自分の中に備わっている「人生を豊かにする道具」の存在を自覚するもの。

そして、その道具を、みなさんと一緒に明らかにするサポート・ガイド役となるのが、ストレングスコーチです(私もその一人ですけどね)。

一度きりの人生。もっと自分らしく。もっとラクに。

そう思う人は、一度ストレングスコーチとの「個人セッション」を受けてみてください。
(ちなみに、私のコーチ資格取得は、この「個人セッション」の感動がきっかけでした)

※このサイトでも、いずれ「個人セッション」の受付を行います。


以上、「戦略性」について、ご紹介をしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ぜひ、ご自分が上位に持つ他の資質についても、当サイトでご確認ください。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~

タイトルとURLをコピーしました