【戦略性】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方

戦略的思考力

「選択肢を並べてみると、自然と道筋が見えてくる」
「どうすれば効率よく進められるか、つい考えてしまう」

「戦略性」の人は、この感覚がわかるのではないでしょうか。

「戦略性」は、複雑な状況の中から、最適なルートを瞬時に見つけ出す才能です。

行き止まりのように見える状況でも、頭の中では別ルートがいくつも浮かんでいる。
そして、その中から最も効果的な選択肢を選び取っていきます。

ここでは、「戦略性」の特徴や活かし方、さらには注意点について、わかりやすく解説していきます。

戦略性は「カーナビ」の才能

「戦略性」は、ゴール(目的地)と情報さえ与えられれば、複数の選択肢の中から、最適な方法(ルート)を見つけます。

そんな特性から、ついたあだ名が「カーナビを頭に持つ人」

また、「こうしたら、こうなる」という先読みが得意。
その先読みから逆算して、最適な方法(打ち手)を見つけるところから、「将棋の名人みたいな才能」と呼ばれることもあります。

頭の中を覗いてみたくなる資質ですね(笑)

戦略性の公式解説動画

まずは、こちらの動画(1分程度)をご覧ください。
Gallupの公式動画です。

※ 視聴が困難な場合は、そのまま下の解説に進んでも、問題ありません。

登場した男性は、営業パーソンなんでしょう。

「顧客がどんな質問をしてくるかを(事前に)考える」
「取引が不成立となった場合の、次の提案を(事前に)考える」


この想定力こそが、「戦略性」の強みです。

「営業担当者として、あらゆる可能性を検討し、万全な策を練る」とも語っていましたが、この時の楽しそうな表情も印象的でしたね。

「こうなったら、こうしよう」
「じゃあ、こうきたらどうする?」


この脳内問答。
「戦略性」を上位に持たない人から見ると大変そうに感じますが、「戦略性」の人にとっては、ワクワクする時間なんでしょうね。

戦略性は、瞬時に「最適ルート」を見つける人

「戦略性」は、全体を俯瞰して捉える「鳥の目」を持つ才能ともいわれます。

これが、カーナビに近い感覚

カーナビは、目的地を設定すると、瞬時に「距離優先」「時間優先」など、条件に合わせてたルート(選択肢)を示してくれますよね。

これを、日常のあらゆる場面で行っているのが「戦略性」です。

先ほどの動画で考えると、営業パーソンのゴールは「成約」です。

その「成約」というゴールに向けて、あらゆる可能性(選択肢)を想定する。
そして、その選択肢の中から、ゴールから逆算して最も有効だと思われるアプローチを選択する。

こんなイメージでしょうか。

また、「瞬時に」という点も「戦略性」の特徴です。

事前にあらゆる可能性を想定する「戦略性」ですが、時には、想定外の事態が起こるかもしれません。

そんな時にも慌てないのが「戦略性」。

「そうきたか、じゃあどうしようか」

と、思考を巡らし、その時点での最適ルートを見つけようとします。

これも、カーナビに近い感覚でしょう。
カーナビは、もし事故などで渋滞が発生した場合、こちらが指示をしなくても、「迂回ルート」を見つけてくれますよね。
「戦略性」も、まさにこの感覚です。

戦略性の活かし方

あらゆる状況で、瞬時に、複数の選択肢の中から最適なアプローチを見つける「戦略性」。

では、この資質は、仕事やプライベートで、どう活かすことができるのでしょうか?

周囲が諦めそうな場面で「打開策」を見つける

普通の人が、地上に立って「平面」で物事を見ているとすると、「戦略性」は、高いところから全体を俯瞰する「鳥の目」を持つといわれます。

これは、他の人が「見えていない道」が見えるということ。

チームで仕事としていて、他のメンバーが、「もうやり尽くした」「これ以上、もうやりようはない」という場面でも、「戦略性」は諦めません。

「まだ、この方法を試していないんじゃない?」
「こう動くと、状況が変わると思うよ」

こんな提案をして、その状況からの打開策を見つけてくれます。

さらに、上位に「ポジティブ」「着想」の資質をあわせて持つ人は、「なんとかなるから大丈夫♪」と楽観的に構えながら、周囲が「えっ?」と驚くような方法を思いつくかもしれません。

状況に応じた適切なアドバイスをする

仕事やプライベートの「これからどう進めたらいいだろう?」と迷う場面で、「戦略性」の人は頼りになります。

先ほどの動画に登場した営業パーソンは、後輩にとっては貴重なアドバイザーでしょうね。

「〇〇のニーズを持っているお客さま」
「予算はいくらで、競合他社はこんなアプローチをしている」

このような情報があればあるほど、あらゆる可能性を想定した中から、最適な助言をしてくれるでしょう。

「きっと、競合会社は次回こんな提案してくるはず」
「それを見越して、お客さまにはこう伝えておいたほうがいい」


後輩から見ると、「どうしてそんなことまでわかるの?」と驚くような先読みをして、「確かに!」と思えるアドバイスをしてくれるはずです。

「戦略性」を活かす一番の近道は、「自分の才能を自覚すること」ともいわれます。

「これくらい、みんな考えてるでしょ?」

「戦略性」の人は、そう思うことがあるかもしれません。
でも、この「全体を把握して」「複数の選択肢の中から」「ゴールから逆算して最善のアプローチを見つける」才能は、「戦略性」ならではですからね。

ぜひ、この才能を、自分だけでなく、周囲の人のために使ってください。
きっと、たくさんの人から「いてくれて助かった」と感謝されるはずですよ。

戦略性の人にあった仕事・職場

まず、大前提として、ストレングスファインダー®は、適職診断ツールではありません。

複数の人が、同じ仕事でそれぞれ成果を出している場面でも、「そこで発揮されている資質が全く違う」ということは、よくありますからね。

だからといって、「戦略性に適職なんてものはない!」と断言してしまうのも、どうかと思いますので、就職や転職など、「仕事探し」の際に持っておきたい視点をご紹介します。

新しいやり方を試すことができる仕事

常に複数の選択肢の中から、最善の道を見つけようとする「戦略性」は、その脳内シミュレーションを楽しんでいます。

これは、見方を変えると、それができない環境は苦痛ということ。

「もっとこうした方が」と改善方法を思いついても、それを受け付けてもらえない職場では、息苦しさが増すばかりでしょう。

それとは逆に、独自の視点で思いついたアイデアを自由に試すことができる仕事、それを受け入れてくれる職場では、「戦略性」はイキイキしながら、その力を発揮するはずです。

仕事視点では、「自分にある程度の裁量があること」。
職場視点では、「新しい発想を受け入れる風土があること」。

この2つがポイントです。

人に助言・アドバイスをする仕事

「戦略性」の人が当たり前に行っている思考は、おおいに人の助けになります。

・鳥の目で全体を把握する
・複数の選択肢(アプローチ)を思いつく
・ゴールから逆算して最善のアプローチを見つける

まさに、解決したい課題を抱えている人に対する助言・アドバイスの才能です。

営業・販売職であれば、自社商品の特徴を魅力的に伝えるスタイルではなく、顧客のニーズを理解し、その解決策を提供するソリューション型の営業が向いているでしょう。

また営業の仕事でなくても、助言・アドバイスの機会はたくさんあります。

行き詰っている後輩からの相談に対して、状況を詳しく教えてもらいながら、その後輩が思いつかなかった視点(選択肢)を示すのも、「戦略性」の持ち味です。

そう考えると、一人で黙々と行う仕事よりも、社内外問わず「誰かの助けになる(道を示す)」仕事こそが、「戦略性」を活かす道といえそうです。

戦略性の人は、ここに気をつけて!

ここまで、「戦略性」の魅力、そして、その資質の活かし方などをお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®の上位資質は、二面性があります。

「意思が強い」と「頑固」みたいなものでしょうか。

これって、表裏一体なんですよね。

ここでは、「戦略性」が魅力的な資質だからこそ、「気をつけないと、もったいない!」という点を、2つお伝えします。

口だけの人になってしまう

「戦略性」は、ストレングスファインダー®の4つの資質群のうち「戦略的思考力」のグループに属します。

これは、「行動」ではなく「思考」を強みとするグループ。

「戦略性」だけが発揮されると、あれこれ思考を巡らして、最善のアプローチを思いついても、それを提案するだけで、「自らは行動しない」ということがあるかもしれません。

「戦略性」は、思いついたことを「やりたい」才能ではなく、「思いついたことに満足する」才能ですからね。

これは、周りの人から見ると、「あれこれ口は出すけど、自分では動こうとしない人」という印象につながってしまう可能性があります。
(「戦略性」のほか、上位に「達成欲」や「活発性」のある人は、すぐに動くでしょうけどね)

「口だけ」の人は、周囲から信用されません。
これは、本当にもったいない。

「思いついて満足」はわかりますが、アイデアは、行動してこそ価値があることを忘れないようにしたいですね。

説明不足で周囲を混乱させてしまう

「鳥の目」で全体を俯瞰し、他の人が見えない道(アプローチ)を見つけることができる「戦略性」。

「人と見えている景色が違う」ことを自覚しておかないと、アドバイスの際に、「言葉足らず」になってしまう可能性があります。

例えば道案内。

目的地への最短ルートが直進で、運転手も当然そのように走っている場面。
「戦略性」の人が、助手席から「次の交差点を右に曲がるといいよ」と言ったら、運転手は「?」となるでしょう。
素直に従えない運転手に対して、「どうして曲がらないの?」と文句を言っても、車中はヘンな空気になるだけです。

これは、あきらかな説明不足。

「この時間帯の直進ルートは、渋滞がよく起こっている」
「次の交差点を右折すると、距離は遠くなるけど、渋滞を避けられるから結果早く到着する」


ここまで伝えて、ようやく運転手は納得するはずです。

極端な例ですが、「戦略性」の人のアドバイスは、こんなことが起こりがち。

「戦略性」は、「思い付き」でものを言っていると誤解されやすい資質です。

せっかくの価値あるアドバイス。
相手が聞き入れてくれないと、もったいないですからね。

相手が動いてくれない場合は、聞き入れない相手が悪いのではなく、「自分の説明が不足しているかもしれない」と、自分を省みる姿勢を忘れずに。

助言やアドバイスをする際は、自分では「そこまで必要?」と思うくらいの理由付け(補足説明)があるくらいが、ちょうどいいかもしれません。

もっと戦略性を活かしていくために

ここまで、「戦略性」についてお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®は、もっと奥が深いですからね。

上位資質は、深く知れば知るほど、人生(キャリア)を豊かにする自分だけの道具になっていきます。

ここからは、そのヒントを2つご紹介します。

戦略性×〇〇の組み合わせ

資質は、単独でも特徴はありますが、実際に私たちの中で「強み」として発揮されるとき、決まって「戦略性×〇〇」のように、2つ以上の資質がかけ合わさった形で現れます。

これこそが、ストレングスファインダー®の奥深さであり、私たち一人ひとりの個性です。

上位トップ5の資質が、他の人と全く同じになる確率は、3,300万分の1。

そして、「資質×資質」の組み合わせパターンは、561通り

上位に同じ「戦略性」を持っていたとしても、それ以外にどんな資質を上位に持っているかによって、その人の「戦略性」が解き放つ魅力は、他の人とは全く異なります。

ここでは、参考までに、「戦略性×〇〇」の例を2つご紹介します。

戦略性×活発性

目指すべきゴールから逆算して、複数の選択肢から最善と思われるアプローチを思いつくと、誰よりも早く行動に移していく。
行動したあとも、「さらに良い方法はないか」と常に思考を巡らせ、最初のアプローチに固執することなく、その都度、新しい方法を思いついては、「試しにやってみよう」と失敗を恐れることなくチャレンジしていく。

戦略性×共感性

あらゆる場面で、状況を俯瞰しながら、最も効率的なアプローチを選択しようとしていく。
その際、効率だけを重視することなく、「関係する人たちは何を望んでいるのか」「そのアプローチをどう感じるか」という相手の心情に配慮した予測をすることで、より関係する人たちの高い満足につながる方法を見つけていく。

ストレングスコーチを使ってみよう

「戦略性×〇〇」の例、いかがでしたか?

この組み合わせは、まだ残り31通りありますからね。

ストレングスファインダー®の書籍を買って、アセスメントを行い、該当するページを読む。

確かにそれも大事ですが、私の感覚では、その段階でのストレングスファインダー®の理解度は、3割程度。

理解度が3割ということは、今後の活用度も3割ですからね。

これでは、せっかく本を買ったのにもったいない。

最新の調理家電を買ったのに、「あたため」しか使わないようなものです。

ストレングスファインダー®は、自分の中に備わっている「人生を豊かにする道具」の存在を自覚するもの。

そして、その道具を、みなさんと一緒に明らかにするサポート・ガイド役となるのが、ストレングスコーチです(私もその一人ですけどね)。

一度きりの人生。もっと自分らしく。もっとラクに。

そう思う人は、一度ストレングスコーチとの「個人セッション」を受けてみてください。
(ちなみに、私のコーチ資格取得は、この「個人セッション」の感動がきっかけでした)

※このサイトでも、いずれ「個人セッション」の受付を行います。


以上、「戦略性」について、ご紹介をしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ぜひ、ご自分が上位に持つ他の資質についても、当サイトでご確認ください。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~

実行力 影響力
人間関係
構築力
戦略的
思考力
達成欲 活発性 適応性 分析思考
アレンジ 指令性 運命思考 原点思考
信念 コミュニケーション 成長促進 未来志向
公平性 競争性 共感性 着想
慎重さ 最上志向 調和性 収集心
規律性 自己確信 包含 内省
目標志向 自我 個別化 学習欲
責任感 社交性 ポジティブ 戦略性
回復志向 親密性

タイトルとURLをコピーしました