【最上志向】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方

影響力

「その道のプロフェッショナルや、職人の技に惹かれる」
「自分の好きなこと、得意なことにエネルギーを使いたい」

「最上志向」の人は、この感覚にピンとくるかもしれません。

「最上志向」は、仕事や趣味など、自分がこだわる分野でクオリティをとことん追求する才能です。

「もっとよくしたい」
「この程度では終われない」

そんなふうに、理想の完成形に向かって手を止めないのが、「最上志向」の人の特徴といえるでしょう。

ここでは、「最上志向」の特徴や活かし方、さらには注意点について、わかりやすく解説していきます。


最上志向は「今に満足しない」才能

「最上志向」は、常に「その先、その上」を目指し続ける才能です。

自分より、上手にできている人がいる。
まだ、身につける知識・スキルがある。

このように、今いる場所よりも「上にいく階段」が見えた際には、そこを目指そうとし続けます。

キーワードは、「もっと」

「最上志向」は、理想が高く「完璧」を追い求めます。
「向上心のかたまり」のような人たち、ともいえますね。

しかし、仕事でもプライベートでも「完璧」に何かを成し遂げることは、そうそうできるものではありません。
そう考えると「最上志向」は、「もっともっと…」と常に満たされない「欲求不満状態」の人たちかもしれませんね(笑)

そして、この「最上志向」とよく対比されるのが「回復志向」です。

「回復志向」は、問題を見つけて解決し、物事を本来あるべき状態へ戻そうとする才能。
一方、「最上志向」は、すでに良いものをさらに高いレベルへと磨き上げていく才能。

どちらも上位に持つ人は、「まず問題点を解決して安定させ、そのあとさらなる高みを目指す」タイプかもしれませんね。
逆に「最上志向」だけが上位の人は、「今ある良さをもっと輝かせたい」と、常に理想を追求するタイプといえそうです。


最上志向の公式解説動画

まずは、こちらの動画(1分程度)をご覧ください。
Gallupの公式動画です。

※ 視聴が困難な場合は、そのまま下の解説に進んでも、問題ありません。

グラフィックデザイナーをしている女性です。

自分の時間を最大限に活用する
ベストな人材を模範にして自らを成長させる。
自分のスキルと才能を使って成果を出すことが大好き。

このようなことが語られていました。
「最大限に」「ベストな」など、使っているワードも「最上志向」そのもの(笑)

冒頭「クオリティを追求する」と書きましたが、「最上志向」にはもうひとつ重要なキーワードがあります。

「リターンを最大化させる」

この女性も、「自分の時間を最大限に活用している」と話していました。
これは、自分が使った時間(投資)から得られる価値(リターン)を最大化させるということ。

コストパフォーマンス(コスパ)
タイムパフォーマンス(タイパ)

「最上志向」は、このふたつにもこだわります。
言い換えると、「無駄なこと」がとても嫌い

「最上志向」は、苦手・弱点の克服にエネルギーを向けません。
学生時代に「苦手科目にやる気がおきなかった」という人も多いのではないでしょうか。

実は、この感覚も「コスパ、タイパ重視」の思考から来ています。

「苦手科目の克服は、時間の無駄(タイパが悪い)
「得意科目の強化こそが、有効な時間の使い方(タイパがいい)

時間を最大限有効に使って「好き」「得意」を極めていく
それが、「最上志向」の才能といえますね。


最上志向は、クオリティにこだわる人

「最上志向」は、卓越性に惹かれる才能といわれます。

好きなテレビ番組が「情熱大陸(TBS系)」や「プロフェッショナル 仕事の流儀(NHK)」という人も多いようですね。
共通しているのは、「その道を追求している人」が登場しているということ。

そこに、最上志向の「もっと欲求」が反応します。
そして、「もっと自分も頑張ろう!」とエネルギーを受け取ります。

このエネルギーが向かう先は「量」ではなく「質」

「たくさん働こう(たくさん作ろう)」ではなく、質(クオリティ)を上げよう」

周りの人に「(クオリティは)それくらいで十分では?」と言われても、「いや、もっと良くできる」と、妥協することなく質を高めようとする。

仕事や趣味で、そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。

そして、もうひとつ。
「最上志向」の人は、自分のスキルアップにも手を抜きません。

自分が満足できるアウトプットの基準が高いですからね。
それを実現するために、自分の知識・スキルも高めようとし続けます。

「最上志向」は、卓越性を追求するために、自己成長をし続ける才能といえるでしょう。


最上志向の活かし方

現状維持をよしとせず、常にその上のレベルを目指し続ける「最上志向」。

では、この資質は、仕事やプライベートで、どう活かすことができるのでしょうか?

自分の「得意」「好き」を磨き上げる

「最上志向」といえば、やはり自身のスキルアップです。

誰かと自分を比較して、「負けたくない」と努力をする「競争性」。
それに対して、誰かに言われなくても、自らエネルギーを生み出して努力できるのが「最上志向」ですからね。

でも、このスキルアップは、何でもいいわけではありません。
大事なのは、自分の「得意」「好き」に集中すること。

これができたときに、「最上志向」のエネルギーは最大化するでしょう。
一方で「苦手の克服」は、明らかにパワーダウンにつながります。

「それをしている時間は、大変だと思わない」
「それをしていると、時間を忘れて夢中になれる」

大事なのは、この感覚です。
これは、仕事でも趣味でも構いません。

その時間を充実させるためにスキルを磨く。
その結果、その分野での卓越性が高まり、仕事でも趣味でも充実感が増していく。

これこそが、「最上志向」のもっとも効果的な活かし方です。


仲間のいいところを引き出す

自分の「得意」「好き」に敏感な「最上志向」。

このアンテナを外に向けると、周りの人の「魅力」や「才能」にもいち早く気づくことができます。
(「個別化」も上位に持つ人は、特にその力が強いはず)

「●●の仕事をしている〇〇さんって、輝いているよね」
「〇〇さんの●●の才能って、本当にすごいと思う」

こんな言葉をかけられて、イヤな思いをする人はいません。
(「慎重さ」の人は、ちょっと言葉の裏を気にするかもしれませんが・・・笑)

その中には、「最上志向」の人に言われて、初めて自分の「魅力」や「才能」に気づく人もいるでしょう。

周りの人の自信とモチベーションを高める
その結果として、チームの生産性を高めていく

このように「最上志向」は、周囲の人の「魅力」「才能」を引き出し、チーム全体の力を高めることもできます。


最上志向の人にあった仕事・職場

まず、大前提として、ストレングスファインダー®は、適職診断ツールではありません。

複数の人が、同じ仕事でそれぞれ成果を出している場面でも、「そこで発揮されている資質が全く違う」ということは、よくありますからね。

だからといって、「最上志向に適職なんてものはない!」と断言してしまうのも、どうかと思いますので、就職や転職など、「仕事探し」の際に持っておきたい視点をご紹介します。

専門分野を突き詰めることができる職場

自分の「得意」「好き」に敏感な「最上志向」ですから、一日の大半を使う仕事においても、この感覚は大事にしたいところです。

「自分の得意分野はなにか」
「自分が没頭できる仕事はなにか」

そこを見極め、その分野の専門知識・スキルを高め続けていく。
その結果、「組織に貢献できている」と実感できた時、仕事の充実感がより一層高まるはずです。

事務職、営業職、研究職、クリエイティブ職

その道は何でも構いません。

どの道にも、突き詰める専門領域があるはずですからね。

そこの知識・スキルを高めるために、自分の時間とエネルギーを集中投下。
その結果、職場や顧客から感謝され、常に必要とされる存在になっていく。

れは、「最上志向」の人たちが、心から理想とする働き方かもしれませんね。


自分を成長させられる環境

現状維持に満足することがない「もっともっと」の「最上志向」。
この欲求を満たすためには、その職場が成長できる環境であることも重要です。

その際のポイントは、「憧れの存在」「メンター」を見つけられること。

それらの存在が、成長のベンチマークになりますからね。

「上には上がいる」
「目指すべき場所がある」

この感覚は、「最上志向」の成長エンジンに火をつけてくれるでしょう。
逆に、そうした刺激が感じられない環境では、少し物足りなくなってしまうかもしれませんね。

もし今の職場で、「つまらなさ」「物足りなさ」を感じているとしたら。
視野を自分の部署から、会社全体に広げてください。

そこには、「この人みたいになりたい!」と思える存在がいるかもしれませんからね。

もし、そんな存在が社内に見つからなかったとしたら。
そんな時は、新しい環境に身を置く(転職)のも、ひとつの選択肢かもしれません。

「最上志向」は、それくらいエネルギー溢れる才能ですから。


最上志向の人はここに気をつけよう!

ここまで、「最上志向」の魅力、そして、その資質の活かし方などをお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®の上位資質は、二面性があります。

「意思が強い」と「頑固」みたいなものでしょうか。

これって、表裏一体なんですよね。

ここでは、「最上志向」が魅力的な資質だからこそ、「気をつけないと、もったいない!」という点を、2つお伝えします。

アウトプットが遅くなってしまう

仕事のクオリティに妥協をしない「最上志向」。

それ自体は素晴らしいことなのですが、その「こだわり」が暴走すると、単なる「気にしすぎ」になってしまう可能性があります。

全体の成果にはそれほど影響しないような、小さなことが気になってしまう。
結果として、アウトプットが期限ギリギリになってしまう

心当たりのある人も、多いのではないでしょうか。

趣味の世界など、その影響が「自分だけ」であれば構いません。
でも、その「こだわり」からくる「遅さ」が、組織やチームに迷惑をかけるようでは問題です。

また、作業に取り掛かる前から「完璧」を求めすぎてしまい、なかなか動き出せない
「最上志向」には、このような人も多いようです。

これは、本当にもったいない。
動き出しの遅さが、機会損失になることがありますからね。

そんな時に、思い出してほしいのがこの言葉です。

「量質転化
(量を積み重ねることで、質的な変化が起きる)

「最上志向」は常に100点を目指すところがありますが、そのこだわりを一旦捨てて、60点や80点でもいいから、まずやってみる

時には、この姿勢も大切です。
それが、「最上志向」の人が求める「成長への近道」であることも多いですからね。


人を能力で判断してしまう

「卓越性」に惹かれる「最上志向」は、人のことを「できる」「できない」とポテンシャルで判断してしまうところがあります。

この判断を自分の中に留めておくだけなら、まだいいですけどね。
この感覚が暴走してしまうと、次のような行動に出てしまうことも…。

指導やフィードバックの言葉が、きつくなってしまう。
できない人を、チームから排除しようとしてしま
う。

「最上志向」は「無駄を嫌う」才能ですから、同じ説明(指導)を二度三度と繰り返すと、どんどんストレスが溜まります。
結果として、「何度言ったらわかるの!」と強い言葉になって出てしまうこともあるでしょう。

また、仕事のクオリティに妥協しない才能ですから、そこに悪影響を与えそうな「スキルが一定レベルにない人」の存在が気になります。
そして、それが「排除」という姿勢になって出てしまうかもしれません。

これらは完全に、「最上志向」の暴走モード。
せっかくの才能も、他者を傷つけるようでは問題です。

心当たりのある人は、一度立ち止まって振り返ってみてください。


もっと最上志向を活かしていくために

ここまで、「最上志向」についてお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®は、もっと奥が深いですからね。

上位資質は、深く知れば知るほど、人生(キャリア)を豊かにする自分だけの道具になっていきます。

ここからは、そのヒントを2つご紹介します

最上志向×〇〇の組み合わせ

資質は、単独でも特徴はありますが、実際に私たちの中で「強み」として発揮されるとき、決まって「最上志向×〇〇」のように、2つ以上の資質がかけ合わさった形で現れます。

これこそが、ストレングスファインダー®の奥深さであり、私たち一人ひとりの個性です。

上位トップ5の資質が、他の人と全く同じになる確率は、3,300万分の1。

そして、「資質×資質」の組み合わせパターンは、561通り。

上位に同じ「最上志向」を持っていたとしても、それ以外にどんな資質を上位に持っているかによって、その人の「最上志向」が解き放つ魅力は、他の人とは全く異なります。

ここでは、参考までに、「最上志向×〇〇」の例を2つご紹介します。

最上志向×責任感

自分が人から任された役割に対して、強いこだわりを持って取り組むことができる人。
とことんまで仕事のクオリティにこだわり、かつ、決められた期日をしっかりと守ることで、「この人に任せておけば間違いない」と、周囲の人から信頼を集めていく。

最上志向×アレンジ

仕事や家事などが非効率であることを嫌い、「どうすれば早く終わるか」を常に試行錯誤していく人。
いくつものタスクを並行して行ったり、作業を自分よりも得意な人に任せたりすることで、作業の効率を上げ、新たに使える時間を生みだしていく。


ストレングスコーチを使ってみよう

「最上志向×〇〇」の例、いかがでしたか?

この組み合わせは、まだ残り31通りありますからね。

ストレングスファインダー®の書籍を買って、アセスメントを行い、該当するページを読む。

確かにそれも大事ですが、私の感覚では、その段階でのストレングスファインダー®の理解度は、3割程度。

理解度が3割ということは、今後の活用度も3割ですからね。

これでは、せっかく本を買ったのにもったいない。

最新の調理家電を買ったのに、「あたため」しか使わないようなものです。

ストレングスファインダー®は、自分の中に備わっている「人生を豊かにする道具」の存在を自覚するもの。

そして、その道具を、みなさんと一緒に明らかにするサポート・ガイド役となるのが、ストレングスコーチです(私もその一人ですけどね)。

一度きりの人生。もっと自分らしく。もっとラクに。

そう思う人は、一度ストレングスコーチとの「個人セッション」を受けてみてください。
(ちなみに、私のコーチ資格取得は、この「個人セッション」体験での感動がきっかけでした)

※このサイトでも、いずれ「個人セッション」の受付を行います。


以上、「最上志向」について、ご紹介をしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ぜひ、ご自分が上位に持つ他の資質についても、当サイトでご確認ください。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~

実行力 影響力
人間関係
構築力
戦略的
思考力
達成欲 活発性 適応性 分析思考
アレンジ 指令性 運命思考 原点思考
信念 コミュニケーション 成長促進 未来志向
公平性 競争性 共感性 着想
慎重さ 最上志向 調和性 収集心
規律性 自己確信 包含 内省
目標志向 自我 個別化 学習欲
責任感 社交性 ポジティブ 戦略性
回復志向 親密性

補足:名称について

『ストレングスファインダー』は長年親しまれてきた名称ですが、現在は開発者の名を冠した『クリフトンストレングス®︎』が正式名称として使われています(提供元は変わらずGallup社)。

診断内容や考え方は同じものです

この記事では、広く知られている『ストレングスファインダー』という言葉を用いますが、現在の正式名称は『クリフトンストレングス®︎』である点をご理解いただけますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました