【徹底解説!】ストレングスファインダー®「成長促進」とは

人間関係構築力

ストレングスファインダー®の「成長促進」は、相手の成長を自分事のように喜ぶことができる、とても「あたたかい」「人間味溢れる」才能です。

「部活動やアルバイトのときに、後輩の面倒をよく見ていた」
「子供が好きで、学校の先生や幼稚園の先生になりたかった」

「成長促進」が上位にあると、こんな人も多いかもしれませんね。

そんな「いい人」の「成長促進」ですが、その才能を活かすには、気をつけておきたいポイントもあります。
(ある意味、「暴走注意」の才能です)

ここでは、「成長促進」の特徴や活かし方について、わかりやすく解説をしていきます。

では、いってみましょう!

成長促進は「ダイヤの原石を磨き続ける」才能

「成長促進」は、子供や後輩など、成長過程にある人を放っておきません。

そして、自分のリソース(時間・エネルギー)を惜しむことなく、その相手の成長のために使おうとします。

「人は可能性に溢れている」
「自分にできることは、必ず誰にでもできる」


そう信じて、根気強く、目の前の「ダイヤの原石」をコツコツと磨き続ける。

これが「成長促進」です。

成長促進の公式解説動画

まずは、こちらの動画(1分程度)をご覧ください。
Gallupの公式動画です。

※ 視聴が困難な場合は、そのまま下の解説に進んでも、問題ありません。

恰幅のいい、やさしそうな男性です。

「人は、潜在能力の宝庫
「相手を見て、その相手に合わせてサポートの仕方を変える」
人の可能性を最大限に実現する手助けが、大きな喜び」

こんなフレーズが、感情をこめて語られていました。

大学の履修指導員をしているみたいですが、多くの学生に慕われいる姿が想像できますね。

成長促進は、人の成長を自分の喜びにできる人

この動画の中で、特に印象的だったのは、最後のフレーズです。

「若い人が、あるべき姿に成長していくのを見るのは、何ものにも変えられない」

心から、相手の成長を願い、それを自分のことのように喜んでいることがわかります。

この成長途上の相手に対する、まっすぐな献身性。

これこそが、「成長促進」のエネルギーです。

そして、「成長促進」は、相手にエネルギーを注ぎ、その相手からもエネルギーを受け取ります。

「〇〇さんの頑張る姿を見て、自分も頑張ろうと思った」

こんな感じでしょうか。

「成長促進」の人が、学校や塾の先生をすると、教室の中は、常にエネルギーが循環していそうですね。

成長促進の活かし方

人の成長を献身的にサポートし、その成長を自分のことのように喜ぶ「成長促進」。

では、この資質は、仕事やプライベートで、どう活かすことができるのでしょうか?

成長のサポート役を引き受ける

「成長促進」は、欲求がシンプルですから、やるべきこともシンプル。

新入社員や後輩など、その成長を間近でサポートする役割は、最適任です。

サポートされる人たちにとって、特にありがたいのは、「成長促進」が相手の失敗に寛容なこと。

人は失敗をして育つ。
育成には時間がかかるもの。

「成長促進」の人には、この前提がありますからね。

失敗した相手を叱責するどころか、そのチャレンジを称賛する。

こんな人が、メンターとして近くにいてくれたら、新入社員は安心でしょうね。

根気強く人に関わり、成功体験を積ませる

「成長促進」は、間近で見守る「寄り添いの才能」ともいわれます。

そのため、相手のわずかな変化も見逃しません。

先月できなかったことが、(少しずつ)できるようになっている。
先週よりも、(よく見れば)上達している。

そんな本人が自覚していない変化に気づき、それをフィードバックすることで、相手に「やればできる」という自信を植えつけていきます。

また、先ほどの動画の男性も話していましたが、相手の変化スピードに期待をしないのも「成長促進」の特徴でしょう。

「大丈夫、いつか必ずできるようになるから」
「〇〇さんには、〇〇さんの良さがあるから」

育成対象の相手が、他人と自分を比べて焦るような場面では、こんな言葉をかけるでしょうね。

本人以上に、その相手の可能性を信じる。
そして、根気強く、コツコツと成功体験を積ませていく。

これが、寄り添いの「成長促進」です。

成長促進の人にあった仕事・職場

まず、大前提として、ストレングスファインダー®は、適職診断ツールではありません。

複数の人が、同じ仕事でそれぞれ成果を出している場面でも、「そこで発揮されている資質が全く違う」ということは、よくありますからね。

でも、この「成長促進」に限っては、「適職はある」と言っていいでしょう。

それくらい、「欲求」がシンプルな才能です。

人の育成に直接かかわることができる仕事

「子供の頃から、学校の先生になりたかった」
「幼稚園、保育園の先生になるのが夢だった」

そして、ストレングスファインダー®をやったところ、「成長促進」が上位資質に入っていた。

そういう人は、迷わずその道に進んでください(笑)

大変なことも多いでしょうが、その苦労に見合った「喜び」「やりがい」を味わうことができるはずです。

一方、すでに社会人になっている人は、「今さら教員と言われても…」となるかもしれませんね。

そんなみなさんが、もし今後転職を考えるのであれば、やはり「教えること」は選択肢に入れておきたいところ。

自分がこれまで身につけた知識やスキルを、これからの人に伝える。
新たに資格を取得し、その分野の専門性を高めて、教える側に回る。

教員でなくても、人の成長に関わることができる分野はいくらでもあります。
仕事を探す際には、ぜひそのアンテナを立ててみてください。

ただ、「人材育成」の業界であっても、担当する仕事が「営業」や「事務」では、「成長促進」の欲求は満たされません(常に後輩がいれば別ですが)。

その会社の事業も大事ですが、「そこで自分が何をするか」は、もっと大事です。

これからも社員が入社(異動)してくる環境

こちらは、業種・業界を問いません。

育成対象となる新入社員や後輩がいれば、「成長促進」はイキイキとしますからね。

ポイントは、人材の流動性。

新入・中途社員を積極的に採用している。
社内でも、部門内・部門間の異動が行われてる。

そんな組織であれば、日常の中で「成長促進」は活かされるはずです。

逆に、ずっと同じメンバーで固定されている職場は、残念ながら「成長促進」の欲求を満たすのは難しそう。

そういう場合は、プライベートに目を向けるのもひとつです。

人に教えられる趣味を持っている人は、ラッキーですね。
(これから趣味を見つけても、全然OKです)

趣味以外にも、機会はいくらでもあります。

例えば、地域の子供の世話。
これは、「絵本の読み聞かせ」でも何でも構いません。

未来と可能性しかない子供と触れ合う休日の時間は、「成長促進」の人にとって、これ以上ないエネルギーチャージになるはずです。

成長促進の人は、ここに気をつけよう!

ここまで、「成長促進」の魅力、そして、その資質の活かし方などをお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®の上位資質は、二面性があります。

「意思が強い」と「頑固」みたいなものでしょうか。

これって、表裏一体なんですよね。

ここでは、「成長促進」が魅力的な資質だからこそ、「気をつけないと、もったいない!」という点を、2つお伝えします。

単なる「おせっかい」になってしまう

頑張っている相手を見ると、つい手を貸したくなるのが「成長促進」です。

放っておけない。
手伝ってあげたい。

この思いやりあふれる気持ちは素晴らしいのですが、ここで気をつけたいのは、次の視点です。

「それは、誰のために?」

シンプルですが、実は深い問いでもあります。

というのも、「成長促進」は暴走モードになると、自分の欲求を満たすために相手と関わろうとすることがあります。

これが、「おせっかい」モード。

相手の成長のためには、離れたところから見守ったほうがいい時期もあります。
あれもこれも教えるのではなく、「自分で考えて答えを出す」場面も、成長には必要でしょう。

「相手の成長にとって、今一番必要なことはなにか?」

「成長促進」は、常にこの問いを忘れないようにしたいですね。

過度の期待で、相手を苦しめてしまう

相手の可能性を、いつまでも信じることができるのが「成長促進」。

しかし、この信じる思いが、相手にとって過度のプレッシャーになることもあります。

自分は、〇〇の指導を任された。
だから自分は、その相手が〇〇をできるようになるまで、とことん付き合っていく。

これは、確かに素晴らしい考えです。

でも、そういう時に限って、私たちの視野は狭くなりがちです。

もし、その相手の適性が、違う分野にあったらどうでしょうか。
そして、本人も、心の底でそちらを希望していたらどうでしょうか。

こちらが熱心に関われば関わるほど、その情熱が、相手を苦しめてしまうかもしれません。

「成長促進」は、暴走すると、ニワトリに飛ぶ練習をさせようとする。

これは、「成長促進」が陥りがちな状態を表す言葉です。

指導に夢中になったときこそ、冷静に自分を振り返る機会を持ちたいですね。

もっと成長促進を活かしていくために

ここまで、「成長促進」についてお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®は、もっと奥が深いですからね。

上位資質は、深く知れば知るほど、人生(キャリア)を豊かにする自分だけの道具になっていきます。

ここからは、そのヒントを2つご紹介します。

成長促進×〇〇の組み合わせ

資質は、単独でも特徴はありますが、実際に私たちの中で「強み」として発揮されるとき、決まって「成長促進×〇〇」のように、2つ以上の資質がかけ合わさった形で現れます。

これこそが、ストレングスファインダー®の奥深さであり、私たち一人ひとりの個性です。

上位トップ5の資質が、他の人と全く同じになる確率は、3,300万分の1。

そして、「資質×資質」の組み合わせパターンは、561通り。

上位に同じ「成長促進」を持っていたとしても、それ以外にどんな資質を上位に持っているかによって、その人の「成長促進」が解き放つ魅力は、他の人とは全く異なります。

ここでは、参考までに、「成長促進×〇〇」の例を2つご紹介します。

成長促進×共感性

相手の成長に関わる際には、独りよがりになることなく、常に目の前の相手が「何を思い、自分に何を期待しているか」を想像し、それに応える形でかかわっていく。
相手が悩んでいる際には、どんなに忙しくても相手のために時間をとり、よき相談相手として、相手の思いに耳を傾け、親身になってサポートしていく。

成長促進×収集心

人の指導をする際は、自分がこれまでのキャリアで身に着けた知識やスキルを、余すことなく、その相手に伝えようとしていく。
相手から質問をされて、即答することができない時は、絶対にそれをごまかさない。
自分が納得いくまでとことん調べあげ、相手の期待に応える回答を用意する。

ストレングスコーチを使ってみよう

「成長促進×〇〇」の例、いかがでしたか?

この組み合わせは、まだ残り31通りありますからね。

ストレングスファインダー®の書籍を買って、アセスメントを行い、該当するページを読む。

確かにそれも大事ですが、私の感覚では、その段階でのストレングスファインダー®の理解度は、3割程度。

理解度が3割ということは、今後の活用度も3割ですからね。

これでは、せっかく本を買ったのにもったいない。

最新の調理家電を買ったのに、「あたため」しか使わないようなものです。

ストレングスファインダー®は、自分の中に備わっている「人生を豊かにする道具」の存在を自覚するもの。

そして、その道具を、みなさんと一緒に明らかにするサポート・ガイド役となるのが、ストレングスコーチです(私もその一人ですけどね)。

一度きりの人生。もっと自分らしく。もっとラクに。

そう思う人は、一度ストレングスコーチとの「個人セッション」を受けてみてください。
(ちなみに、私のコーチ資格取得は、この「個人セッション」体験での感動がきっかけでした)

※このサイトでも、いずれ「個人セッション」の受付を行います。


以上、「成長促進」について、ご紹介をしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ぜひ、ご自分が上位に持つ他の資質についても、当サイトでご確認ください。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~

タイトルとURLをコピーしました