【慎重さ】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方

実行力

「失敗するのはイヤ」
「行動の前には、できるだけリスクを減らしたい」

「慎重さ」の人は、この感覚がよくわかるかもしれませんね。

「慎重さ」は、物事を冷静に見極め、安全な選択をしようとする才能。

「念のため、もう一度確認しておこう」
「あとで〇〇が起こるかもしれない。その準備もしておこう」

そんなふうに、失敗を防ぐための思考が、日常的に働いています。

ここでは、「慎重さ」の特徴や活かし方、さらには注意点について、わかりやすく解説していきます。

慎重さは「リスクマネジメント」の才能

どんな選択にも、リスクはつきもの。

だからこそ、「慎重さ」の人は、まず冷静に状況を分析し、リスクを減らすための最善策を考えます。

例えば、新しい企画を進める場面。

「この計画に抜け漏れはない?」
「想定外の問題が起きたとき、どう対応する?」

「慎重さ」の人は、こうした問いを繰り返しながら、準備を整えます。
これは、見落としを防ぎ、失敗のリスクを最小限に抑えるため。

また、大きな決断を迫られたときでも、「まずは情報を集めよう」と即断せず、じっくり考えることが多いのではないでしょうか。

「より安全で確実な選択肢はどれか?」
「今は動くべきタイミングなのか?」

慎重に判断を下すことで、無駄なリスクを回避し、安定した成果につなげていきます。

この「リスクを抑える姿勢」は、「活発性」とよく対比されます。

「活発性」は、リスクを恐れず行動し、失敗を「経験」と捉えていく才能。
一方の「慎重さ」は、失敗を避けるために、十分な準備を整えてから行動する才能。

どちらも上位に持つ人は、「考えつつも、決めたらすぐに動く」バランス型かもしれませんね。
逆に「慎重さ」だけが上位の人は、「納得できるまで準備を重ね、確信を持って進む」タイプといえそうです。

しっかりと準備し、リスクを回避しながら、最も確実な道を選び取る。

まさに「リスクマネジメント」の才能ですね。
チームに「慎重さ」の人が一人いるだけで、メンバーは安心感を得られ、活動の成功率も一気に高まるでしょう。

慎重さの公式解説動画

まずは、こちらの動画(1分程度)をご覧ください。
Gallupの公式動画です。

※ 視聴が困難な場合は、そのまま下の解説に進んでも、問題ありません。

家族との旅行計画について語る女性。

「旅行の計画に1年かける」

「慎重さ」以外の人からすると、考えられない言葉かもしれません(笑)
さらに、こんなことも話していました。

「大きな決断をする前には、すべての選択肢を調べ、あらゆる可能性を見直す」
「うまくいかないかもしれないことを想定し、バックアップの計画を立てる」


行動の前には必ず考える
その時間があるからこそ、納得のいく決断ができる。

これこそが、「慎重さ」の人たちが大切にしている価値観です。

慎重さは、行動の成功率を高める人

「石橋を叩いて渡る」

これはまさに、「慎重さ」の人を表す言葉かもしれません。

行動に移す前に、可能な限りの情報を集め、あらゆるリスクを想定する。
準備を万全にし、確信を持てる状態になってから動く。

仕事でもプライベートでも、これが「慎重さ」の人のスタイルです。

例えば、初めての仕事に取り組む場面。

「今の計画に落とし穴はないか?」
「想定外の問題が発生したら、どう対応する?」

「慎重さ」の人は、こうした問いを繰り返しながら、最も安全で、ミスを最小限に抑えられる方法を見極めていきます。
そしてこの姿勢が、大きなトラブルを未然に防ぎ、安定した成果につながっていきます。

「この人が確認してくれたなら、大丈夫」
「この人が担当なら、安心できる」

周囲の人からそう思われることも多いでしょうね。

慎重さの活かし方

「もしも」に備え、万全の準備を整えることができる「慎重さ」。

では、この資質は、仕事やプライベートで、どう活かすことができるのでしょうか?

的確な判断でミスを防ぐ

「何か見落としていないか?」
「本当にこのまま進めて大丈夫?」

「慎重さ」の人は、そんな問いを自然に持つことができます。
ちょっとした違和感や、見過ごされがちなポイントに目を向け、先回りして対処する。
これが「慎重さ」の人の強みです。

例えば、チームで企画書をチェックする場面。

「このデータ、最新のものに更新されている?」
「このフレーズ、解釈が分かれるかもしれない」

細かなミスを未然に防ぎ、結果として、仕事の精度を上げることができます。

また、「慎重さ」の人は、新しい業務の進め方を決めるときも、見落としがないかを確認し、周囲の動きにも目を配ります。
その姿勢が、チームのミスを未然に防ぐことにもつながるでしょう。

「とりあえずやってみよう」ではなく、「万全の準備を整えてから進める」
この確実性へのこだわりこそが、「慎重さ」の強みです。

「この人が見てくれているなら大丈夫」

そんな安心感を、周囲に与えることも多いでしょうね。

最悪のシナリオを防ぐ

「このまま進めて、本当に問題は起きないだろうか?」

「慎重さ」の人は、そんな最悪のケースを常に考えながら行動します。
それは悲観的だからではなく、リスクを事前に察知し、あらかじめ対策を講じておくため。

例えば、重要なプレゼンや会議の前。

「この提案で、関係者の同意は得られる?」
「想定していない質問がきたら、どう対応する?」

「慎重さ」の人は、こうしたリスクを考え、事前に関係者と意見をすり合わせたり、議論の流れを整理したりします。
事前に確認や調整を行うことで、当日の想定外の反対や混乱を防げるでしょう。

また、「慎重さ」の人は、目の前の判断が思わぬ問題を招かないか、注意深く見極めます。

「スケジュールに無理はないか」
「重要な確認事項が抜けていないか」

こうした視点を持つことで、進行中のミスや抜け漏れを防ぎ、結果的に大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

「慎重さ」の人が近くにいれば、周りの人は安心して前に進むことができるでしょうね。

慎重さの人にあった仕事・職場

まず、大前提として、ストレングスファインダー®は、適職診断ツールではありません。

複数の人が、同じ仕事でそれぞれ成果を出している場面でも、「そこで発揮されている資質が全く違う」ということは、よくありますからね。

だからといって、「慎重さに適職なんてものはない!」と断言してしまうのも、どうかと思いますので、就職や転職など、「仕事探し」の際に持っておきたい視点をご紹介します。

正確性が求められる仕事(会計・品質管理など)

「慎重さ」の人は、ミスを防ぐことに長けています。

どんな場面でも、「本当にこれで大丈夫か?」と確認する習慣があるため、正確性が求められる仕事では、その才能が存分に活かされるでしょう。

例えば、次のような仕事です。

・会計や経理業務(数字の誤りを防ぎ、正確な処理を行う)
・品質管理や監査(製品や業務の基準を細かくチェックし、問題点を未然に防ぐ)

こうした仕事では、「ミスを見逃さない」「確実な判断をする」ことが求められます。

「慎重さ」の人は、細かな確認を怠らず、危険を回避しながら進めることが得意
その力を発揮すれば、高い精度での成果が期待される場面でも、安定したパフォーマンスを発揮できるでしょう。

一方で、「スピード重視」「とにかく手を動かす」といった環境では、落ち着かず、居心地の悪さを感じることもあるかもしれません。

何かと急かされるのは、誰でも落ち着かないもの。
「慎重さ」の人は、それが特にストレスに感じやすい傾向があります。

丁寧に進めながら、確実な結果を求められる仕事
そうした環境でこそ、本来の力を存分に発揮できるでしょう。

堅実さが評価される職場

「慎重さ」の人は、行動に移る前の「準備」をとても大切にします。

すぐに動くよりも、「何が起こりうるか?」「どこにリスクが潜んでいるか?」を丁寧に見極めてから一歩を踏み出す。
こうした姿勢が、結果的にトラブルを防ぎ、安定した成果へとつながるでしょう。

特にこの特性が活きるのは、「事前準備の質が成果を左右する仕事」です。

例えば、次のような職種。

・イベントの企画・運営(スケジュールや進行の段取り、想定外への備えなど、事前準備の質が問われる)
・プロジェクトマネジメント(関係者との調整や進行上のリスク管理が欠かせない)

「慎重さ」の人は、小さな懸念点も見逃さず、早めに手を打つことができます。
だからこそ、段取りの段階からチームや関係者を支える存在となり、安心感を与えられるでしょう。

事前の準備にしっかり力を注ぎ、ミスや混乱を未然に防ぐ
そうした姿勢が、周囲からの確かな信頼へとつながっていくはずです。

慎重さの人はここに気をつけよう!

ここまで、「慎重さ」の魅力、そして、その資質の活かし方などをお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®の上位資質は、二面性があります。

「意思が強い」と「頑固」みたいなものでしょうか。

これって、表裏一体なんですよね。

ここでは、「慎重さ」が魅力的な資質だからこそ、「気をつけないと、もったいない!」という点を、2つお伝えします。

準備に時間をかけすぎてしまう

「念のため、もう一度確認しておこう」
「想定外の事態が起きたら、どう対処すればいいか考えておきたい」

そんなふうに、行動に移す前にしっかりと準備を整えるのが「慎重さ」の人です。
この特性は、ミスやトラブルを未然に防ぐという面で、大きな強みになるでしょう。

ただ、その「準備」に時間をかけすぎてしまうこともあるかもしれません。

「まだ準備が不十分かもしれない」
「もう少し確認してから動いたほうが安心だ」

こうした思いが続くと、最初の一歩がなかなか踏み出せなくなることも。
本人は「より良く進めるため」に行っているつもりでも、周囲からは「動きが遅い」と受け取られることがあるでしょう。

特に、スピードが求められる場面では注意が必要です。
準備にこだわるあまり、チーム全体の進行に影響を与えてしまうこともありますからね。

完璧でなくても、動きながら修正していける場面もある。
「慎重さ」の人は、準備の際に少し肩の力を抜いてみるくらいで、ちょうどいいのかもしれません。

チャンスを逃してしまう

「これで本当にいいのか?」
「他にもっといい選択があるかもしれない」

「慎重さ」の人は、決断の前にじっくり時間をかけて考える傾向があります。
その分、ミスや後悔が少ないのは、大きな強みといえるでしょう。

ただ、考えすぎてしまうと、チャンスを逃してしまうこともあります。

例えば、気になる商品を見つけたとき。
レビューを調べて、他のサイトもチェックして……
ようやく買おうとした頃には「売り切れ」。
「慎重さ」の人には、そんな経験があるかもしれません。

これは日常の小さな例ですが、仕事や人間関係でも、似たようなことが起こり得ます。

「もう少し考えてからにしよう」
「まだタイミングじゃないかも」

そうしているうちに、せっかくの機会が過ぎてしまうことがあります。

もちろん、よく考えてから動くのは「慎重さ」の持ち味です。
でも、どれだけ考えても、明確な答えが出ない場面もあるはず。

そんなときは、「今の時点でのベスト」を信じて、まず一歩踏み出してみる
その小さな決断が、あとから「動いてよかった」と思える結果につながることもあるでしょう。

もっと慎重さを活かしていくために

ここまで、「慎重さ」についてお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®は、もっと奥が深いですからね。

上位資質は、深く知れば知るほど、人生(キャリア)を豊かにする自分だけの道具になっていきます。

ここからは、そのヒントを2つご紹介します。

慎重さ×〇〇の組み合わせ

資質は、単独でも特徴はありますが、実際に私たちの中で「強み」として発揮されるとき、決まって「慎重さ×〇〇」のように、2つ以上の資質がかけ合わさった形で現れます。

これこそが、ストレングスファインダー®の奥深さであり、私たち一人ひとりの個性です。

上位トップ5の資質が、他の人と全く同じになる確率は、3,300万分の1。

そして、「資質×資質」の組み合わせパターンは、561通り。

上位に同じ「慎重さ」を持っていたとしても、それ以外にどんな資質を上位に持っているかによって、その人の「慎重さ」が解き放つ魅力は、他の人とは全く異なります。

ここでは、参考までに、「慎重さ×〇〇」の例を2つご紹介します。

慎重さ×最上志向

「もっともっと」と何事にも妥協せず、準備にも徹底的に時間をかけることで、最高の状態を作り上げようとする人。
クオリティにこだわり、常に最適な選択を心がけることで、納得のいく成果を出していく。

慎重さ×責任感

任された仕事を期日までに確実にやり遂げ、依頼者の信頼に結果で応えようとする人。
引き受けた時点で想定されるリスクを見極め、必要な準備と対策を講じることで、着実に成果へと結びつけていく。

ストレングスコーチを使ってみよう

「慎重さ×〇〇」の例、いかがでしたか?

この組み合わせは、まだ残り31通りありますからね。

ストレングスファインダー®の書籍を買って、アセスメントを行い、該当するページを読む。

確かにそれも大事ですが、私の感覚では、その段階でのストレングスファインダー®の理解度は、3割程度。

理解度が3割ということは、今後の活用度も3割ですからね。

これでは、せっかく本を買ったのにもったいない。

最新の調理家電を買ったのに、「あたため」しか使わないようなものです。

ストレングスファインダー®は、自分の中に備わっている「人生を豊かにする道具」の存在を自覚するもの。

そして、その道具を、みなさんと一緒に明らかにするサポート・ガイド役となるのが、ストレングスコーチです(私もその一人ですけどね)。

一度きりの人生。もっと自分らしく。もっとラクに。

そう思う人は、一度ストレングスコーチとの「個人セッション」を受けてみてください。
(ちなみに、私のコーチ資格取得は、この「個人セッション」体験での感動がきっかけでした)

※このサイトでも、いずれ「個人セッション」の受付を行います。


以上、「慎重さ」について、ご紹介をしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ぜひ、ご自分が上位に持つ他の資質についても、当サイトでご確認ください。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~

実行力 影響力
人間関係
構築力
戦略的
思考力
達成欲 活発性 適応性 分析思考
アレンジ 指令性 運命思考 原点思考
信念 コミュニケーション 成長促進 未来志向
公平性 競争性 共感性 着想
慎重さ 最上志向 調和性 収集心
規律性 自己確信 包含 内省
目標志向 自我 個別化 学習欲
責任感 社交性 ポジティブ 戦略性
回復志向 親密性
タイトルとURLをコピーしました