【指令性】ストレングスファインダー徹底解説!資質を活かす完全ガイド

影響力

「『指令性』って、一体どんな才能なんだろう?」
「『指令性』は、仕事や人間関係の中でどう活かせるのかな?」

ストレングスファインダー(クリフトンストレングス®)の診断をして、そんなふうに感じた方も多いかもしれませんね。

この記事では、あなたの「指令性」を活かすヒントをお届けします。
その才能がさらに輝くよう、一緒に見つけていきましょう。

💡この記事でわかること

✅ 「指令性」とは何か、その資質が持つ素晴らしい可能性

✅ 「指令性」が強みとして輝く「バルコニー」の状態と、具体的な行動例

✅ 知っておきたい「指令性」の注意点「ベースメント」と、その対策


ストレングスファインダー「指令性」の強みを自覚する第一歩

「指令性」という資質について、詳しく見ていきましょう。

「人の気持ちを考えない、ワンマンな人?」
「威圧的な態度で、周りを黙らせてしまう?」

そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
でも、これは大きな誤解です。

ここでは、「指令性」の本質的な特徴と、あなたの才能の源を明らかにしていきます。

ストレングスファインダー「指令性」の特徴

「指令性」の特徴は、物事を主導し、対立を恐れず、自分の考えを率直に伝える力にあります。
混乱した状況や、誰もが決断をためらう場面で、「私が決める。こう動こう」と明確に方向を示し、チームを迷いなく進めることができます。

あなたの働きかけによって、停滞していた状況が動き出し、チームが目標に向かって前進し始めた時に、大きなやりがいを感じるでしょう。
一方で、自分の意見を表明できない環境や、誰も責任を取ろうとしない優柔不断な状況では、強い苛立ちやもどかしさを感じるかもしれません。

この「曖昧さを嫌い、自分が主導して物事を動かしたい」というエネルギーこそが、「指令性」の原動力と言えるでしょう。

💡「指令性」のポイント

物事を主導し、自分がコントロールしたいという欲求が強い

対立や困難な会話を恐れず、自分の意見を率直に伝える

曖昧な状況を嫌い、明確な決断を下すのが得意

この資質は、混乱した状況で道を示し、チームに決断と行動を生み出す、頼もしい「指揮官」のような素晴らしい才能です。


「指令性」の才能を持つ人の行動・思考パターン

「指令性」の才能をお持ちの方には、日常の中で自然と現れる特徴的な行動や思考があります。

ご自身にも当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。

💡「指令性」あるある行動・思考パターン

リーダーがいない場では、自分が自然とその場を仕切る
誰も主導権を握らない曖昧な状態に耐えられず、自分がコントロールすることで秩序と方向性を与えようとします。

遠回しな言い方ではなく、白黒はっきりとした物言いを好む
曖昧な表現は混乱を招くと考え、自分の意見を率直に伝えて相手にも明確な決断を促します。

面倒な問題や、人が言いにくいことでも、臆せず口火を切る
問題を放置するよりも、たとえ対立してでも、困難な話題に切り込んで前に進むことを選びます。

優柔不断な人や、決断が遅い状況に対して、苛立ちを覚える
スピードこそ前進のカギと考え、物事が停滞する状況を時間の無駄だと感じ、苛立ちを覚えます。

相手が萎縮した時には、「伝え方を誤ったか」と反省する
明確さで動かすことが目的だからこそ、相手を思考停止させてしまった時は、自分の失敗だと受け止めます。


「指令性」の価値とは?その魅力と可能性

では、ストレングスファインダーにおいて、「指令性」が魅力ある才能といわれるのはなぜでしょうか。

それは、この資質が、迷いや停滞を打ち破り、チームを力強く牽引するリーダーシップを発揮するからです。

「指令性」を持つ人は、誰もが決断をためらうような場面でも、恐れず主導権を握ります
その明確で力強い一言が、議論だけの時間や責任のなすりつけ合いを断ち切り、チームを具体的な行動へと向かわせます。

さらに、この才能は、危機的な状況でこそ真価を発揮します
「私が責任を持つ。だから、こうしよう」と堂々と示す姿は、周囲に安心感と明確な指針を与え、人々が再び一歩を踏み出すための強い推進力となるでしょう。

「指令性」の魅力と可能性

混乱や停滞の場面でも、力強い決断で流れを変える

明確な指示でチームの迷いを断ち切り、行動を加速させる

責任を引き受けることで、周囲に安心感と、進むべき方向性を示す


強みの発揮!ストレングスファインダー「指令性」バルコニー状態の活かし方

「指令性」が持つ素晴らしい可能性について、少しずつイメージが湧いてきたのではないでしょうか。

では、その才能を日常で輝かせるには、どうしたら良いのでしょう。
ここでは、「指令性」が理想的な形で発揮されている「バルコニー」の状態について、詳しく見ていきます。

「指令性」が活きる!バルコニー状態のサインとは?

「バルコニー」とは、ストレングスファインダーで資質が最も輝くポジティブな状態のこと。
明るいバルコニーのように、心が開放的で、生産性も高まっている状態を指します。

💡 「指令性」のバルコニーサイン

誰もが尻込みするような困難な状況で、先頭に立って「私がやる」と宣言している

対立を恐れず、言うべきことをストレートに伝えることで、チームの馴れ合いの空気を断ち切っている

混乱したチームに「次はこう動こう」と明確な指示を出し、迷いのない行動を生み出している

このバルコニーで輝く「指令性」の姿、いかがですか?
もしかしたら、「そういえば、あの時の自分がそうだったかも」と、思い当たる瞬間があるかもしれませんね。

資質の二面性(バルコニーとベースメント)について知りたい方は、こちらの記事も合わせてご確認ください。
>> ストレングスファインダー上位資質は”強み”じゃない?|才能を真の強みに変える3ステップ


あなたの力を引き出す!「指令性」を育てる3ステップ

「指令性」がバルコニーで穏やかに輝いている状態、とても心温まるものですよね。

では、どうすれば、あなたのその素晴らしい才能をバルコニーで育てていけるのでしょうか。

ここでは、Gallup社が提唱する「Name it, Claim it, Aim it」という3つのステップに沿って、一緒に見ていきましょう。


ステップ1:Name it (見極める) ~あなたの「指令性」を特定する~

まずは、ご自身の「指令性」がどんな場面で顔を出すのか、その特徴を「これだ!」と見極めることから始めましょう。

「このままでは前に進まない。誰かが決めないと」
「ここは自分が言わなければならない」

そう感じる瞬間や、周りがお互いの顔色をうかがって誰も決断しない時に、自分だけが「自分がやらねば」という強い衝動に駆られている時。
それは、あなたの「指令性」が働いている大切なサインです。

ご自身の行動や感情と丁寧に向き合うこと。
そして――
「これが私の指令性なんだ」と納得することが、自分らしく輝くための第一歩です。


ステップ2:Claim it (明確にする) ~「指令性」を自分のものと宣言する~

次に、その「指令性」を、かけがえのない「あなた自身の強みの一部」として、しっかりと受け止めましょう。

このステップでは、過去を振り返り――

「あの時、自分が決断を下したから、停滞していた議論が前に進んだ」
「勇気を持って意見を伝えたことで、誰もが避けていた問題が解決した」

など、この「指令性」がどのようにポジティブに働いてきたかを明確にしていきます。

自分の強みが、過去のうまくいった経験にどう貢献してきたかを理解すること。
それが、ゆるぎない自信へとつながっていきます。

「やり方が強引すぎて、周りを従わせているだけかも」と感じたことがあったとしても、それも「指令性」の一部です。
まずは、そんな自分を責めずに、まるごと受け入れてあげましょう。


ステップ3:Aim it (狙う) ~「指令性」を意図的に活かす~

最後は、「指令性」を、これからの仕事や日々の生活の中で、意図的に活かしていくステップです。

「議論が堂々巡りしているなら、自分が覚悟を決めて結論を出そう」
「誰も触れたがらない課題こそ、自分が最初に声を上げて議論の場をつくろう」

と、具体的な活かし方を考えて行動に移してみましょう。

その際は、ただ自分の意見を主張するだけでなく、「なぜ今決める必要があるのか」「どうすればチーム全体にとって最善か」といった“意図”も合わせて伝えたいですね。

また、危機的な状況や、対立を避けられない交渉の場など、明確な判断と覚悟が求められるシーンでリーダーシップを発揮することも大切です。
自分の強みを活かせる役割や仕事に意識的に時間を使うことで、「指令性」はさらに輝きを増していくでしょう。

「指令性」の強みを発揮しやすい環境については、こちらの記事で解説しています。
よろしければ、ぜひ合わせてご覧ください。
>> 【指令性】キャリアの羅針盤:今の仕事への活かし方と、未来の可能性を見つけるヒント

🌿「指令性」を強みに育てる3ステップ

Name it (見極める):
「誰かが決めないと」と感じたり、「自分が言わねば」と思う瞬間に、「これがそうか」と認識する

Claim it (明確にする):
過去に、自分の決断で議論を前進させたり、停滞していた状況を打開した経験を思い出し、自分の才能として受け入れる

Aim it (狙う):
状況が停滞・混乱した際に、意図的に主導権を握り、明確な決断と指示によって、チームを前進させていく


要注意!ストレングスファインダー「指令性」ベースメントとその対策法

どんな素晴らしい才能も、時にはその輝きが曇り、裏目に出てしまうことがあります。
ストレングスファインダーでは、こうした状態を「ベースメント(地下室)」と呼びます。

ご自身のベースメントの傾向を知ることは、「指令性」を上手に活かす上で大切なステップです。

このセクションでは、「指令性」の注意点である「ベースメント」状態と、その対策法について見ていきましょう。

「指令性」の落とし穴?ベースメント状態を解説

ベースメントとは、あなたの資質がネガティブな形で顔を出してしまう状態のこと。
日当たりの良いバルコニーとは対照的に、薄暗く風通しの悪い地下室(ベースメント)をイメージすると分かりやすいかもしれませんね。

「指令性」がベースメントにあると、あなたの強みであるはずの「物事を主導する力」が、裏目に出てしまうことがあります。

例えば――
・自分の意見を率直に伝えるあまり、相手の感情を置き去りにしてしまう
・チームを動かしたい一心で、他者の意見を聞かずに独断で進めてしまう

その結果、周りからは「威圧的」「自己中心的」と見なされ、あなたの持つ決断力が、単なる強引さや傲慢さだと誤解されてしまうかもしれません。

⚠️「指令性」のベースメント状態

率直な物言いが、意図せず相手を威圧し、萎縮させてしまう

自分の判断を優先しすぎて、周囲の意見をはねつけてしまう

対立を恐れない姿勢が、かえって不要な対立や緊張感を生み出してしまう


資質を上手に使う!ベースメントへの具体的な対処法

では、ベースメント状態から「指令性」を再び輝かせるにはどうすれば良いでしょうか。

ここでは、ベースメントから抜け出し、「指令性」が持つ本来の良さを活かすためのアプローチを解説します。

💡 「指令性」ベースメントに賢く対処するコツ

「指示」するだけでなく、「質問」で相手を巻き込む
「指令性」は、自分の考えをストレートに伝えすぎるあまり、相手を萎縮させてしまうことがあります。
「こうしよう」ではなく、「この進め方についてどう思う?」と、まず相手の意見を尋ねてみましょう。
その一言が、相手の意欲とチームの一体感を生み出します。

「決断する」前に、「最後まで聞く」ことを意識する
「指令性」は、早く結論を出したいという思いから、相手の話を最後まで聞かずに、自分の意見をかぶせてしまうことがあります。
たとえ結論が見えていても、意識的に相手の話を遮らず、最後まで耳を傾けましょう。
その傾聴の姿勢によって、あなたの決断をチームが“自分ごと”として受け入れやすくなります。

「全てに立ち向かう」のではなく、「戦うべき場所」を選ぶ
「指令性」は、対立を恐れないあまり、重要でない小さな意見の対立にまで、反応しすぎてしまうことがあります。
意見の対立が起きた時、「この問題は、今ここで白黒つけるべきか?」と自問してみましょう。
エネルギーを最も重要な場面に集中させることが、あなたの影響力を高めます。

「即断即決」だけでなく、「一晩寝かせる」選択肢を持つ
「指令性」は、曖昧な状況を早く片づけたいという思いから、熟考せずに決断を下してしまうことがあります。
大きな決断を下す際には、「少し考えてから答えます」と間をとる勇気を持ちましょう。
その冷静さが、あなたの決断をより的確で信頼されるものに変えていきます。

ベースメントとの向き合い方を学ぶことは、「指令性」と共に歩むための大切なプロセスです。
焦らず、あなたらしいバランスを見つけていきましょう。


実践!ストレングスファインダー「指令性」を覚醒させる活かし方戦略

「指令性」の輪郭、そしてその光と影の部分が、だいぶ見えてきたのではないでしょうか。

このセクションでは、あなたの「指令性」を、特に仕事の場面で活かすための戦略を一緒に見ていきましょう!

「指令性」を仕事で活かすヒント

あなたの「指令性」は、混乱した状況を断ち切り、チームを行動へと向かわせる、力強いリーダーシップとなります。

議論が停滞した際に、恐れずに意思決定し、チームを次のステージへと進めること
誰もが避けたがる困難な問題や対立に、自ら先頭に立って向き合うこと

これらが、仕事でさらに貢献するためのカギとなるでしょう。
ふたつの職種を例に、具体的な活かし方をご紹介しますね。

💡【職種別】「指令性」仕事での活かし方事例

💼 営業パーソンの場合
価格交渉やクロージングといった、決断が求められる重要な場面で、自ら主導権を握り、商談をまとめることができます。
選択肢を整理し、顧客が迷わず決断できるよう導くことで、信頼と成果の両方を手に入れられるでしょう。

💻 事務スタッフの場合
緊急のトラブルが発生した際に、その場で冷静に必要な指示を出し、事態の悪化を防ぐことができます。
その毅然とした態度が、混乱したチームの落ち着きと秩序を取り戻すきっかけとなるでしょう。

「指令性」を活かしたキャリアをもっと考えたい方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
よろしければ、ぜひ合わせてご覧ください。

>> 【指令性】キャリアの羅針盤:今の仕事への活かし方と、未来の可能性を見つけるヒント


「指令性」をキャリアチェンジに活かすヒント

あなたの「指令性」は、新たなキャリアへ踏み出し、自分に本当に合った仕事を見つける際にも、大きな武器となります。
では、どんなステージ(職場)が「指令性」のあなたに合っているのでしょうか。

💡「指令性」が活きるステージ

強いリーダーシップで、チームや組織を率いる仕事
管理職やプロジェクトリーダーなど、自分の決断で物事を動かし、結果に対する責任を負う役割。
あなたの「迷いを断ち切る力」が存分に生かされ、周囲に安心感と推進力を与えながら成果を生み出せるでしょう。

変化が激しく、スピーディな対応が求められる環境
スタートアップ企業や、変化の激しい業界など、予測不能な状況で次々と判断を迫られる職場。
あなたの「状況を見極めて即断する力」が高く評価され、困難を突破していく達成感を味わえるでしょう。

「指令性」の魅力を活したキャリアチェンジを考えたい方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
よろしければ、ぜひ合わせてご覧ください。

>> 【指令性】転職成功の秘訣!強みを活かす適職探しと自己PR術


人間関係を豊かにする「指令性」コミュニケーション

「指令性」は、人間関係において、大切な人を守るための、頼もしい力となる資質です。
あなたの決断力が、友人や家族の迷いを取り除き、「この人がいれば大丈夫」という安心感と行動のきっかけを与えます。

💡「指令性」が活きるコミュニケーション

皆がためらう場面で、明るくリードする
友人同士で意見がまとまらない時は、「じゃあ、私が決めよう!〇〇にしようか」と笑顔で提案してみましょう。
あなたの一言が迷いを断ち切り、場の空気を軽やかに動かします。

誰かが不安な時、勇気を与える存在になる
友人が困難な交渉や理不尽な対応に臨む時、「私も一緒に行くよ」と、その場に同席してあげましょう。
あなたの存在が、友人の不安を和らげる「お守り」となり、困難な状況に立ち向かう勇気を与えます。

あなたの「指令性」は、単なる強さではなく、周りの人々を守り、前へ導くための優しいリーダーシップです
意識して使ってみると、思っていた以上の感謝と信頼が生まれるかもしれません。


ストレングスファインダー「指令性」に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、「指令性」についてよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. 「指令性」と対照的な価値観や欲求を持つ資質(才能)はありますか?

A. 「指令性」と対照的な価値観を持つ資質として、「調和性(Harmony)」が挙げられます。

「指令性」は、物事を前に進めるためなら、対立を恐れず、むしろ健全な衝突は必要だと考えます。
一方「調和性」は、人々が協力し合うためには、対立を避け、皆が合意できる点を探すことが最も重要だと考えます。

対立への反応の違い
・指令性: 衝突をいとわず、率直な議論で前に進む
・調和性: 衝突を避け、全員が納得できる道を探す

このように、対立に対するスタンスは正反対ですが、問題を前に進める力(指令性)と、チームの和を保つ力(調和性)は、いずれもチームの運営に欠かせない力です。

Q. 他の資質と組み合わさると、「指令性」はどう活きますか?

A. ストレングスファインダーの資質は、他の上位資質と組み合わさることで、強みの現れ方が大きく変わります。

「指令性」の場合、他の資質の活動に対して、停滞を打ち破り、物事を前に進めるための「推進力」や「突破口」をもたらす役割を果たします。

例えば、以下のようなイメージです。

・「指令性」×「コミュニケーション」
自分の考えを分かりやすく伝える力に、対立を恐れない率直さが加わることで、言葉に力が宿り、人を動かすメッセージを発信できるようになります。

・「指令性」×「戦略性」
勝利への道筋を見抜く力に、決断を下して物事を動かす力が加わることで、机上の空論で終わらず、構想を現実に変える実行力を発揮できます。

このように、ご自身の上位資質がどのように掛け合わさっているかを意識することで、あなただけのユニークな強みの活かし方が見えてきます。


まとめ:ストレングスファインダー「指令性」を活かし、自分らしい人生を描こう

「指令性」は、どんな状況でも物怖じせず、明確な意思をもって行動できる、力強い才能です。
その決断力は、あなた自身の道を切り開く力となるだけでなく、周囲に勇気を与える「頼れる推進役」としても輝きます。

ぜひ、この素晴らしい力を信じて、日々の選択や行動の中に意識的に取り入れてみてください。

もちろん、資質の活かし方に「正解」はありません。
今回ご紹介したヒントは、あくまで可能性のひとつです。

大切なのは、あなたが心地よく、そして最も自分らしく輝ける方法を、ご自身のペースで見つけていくことです。

ぜひ、「自分らしい指令性の活かし方」を見つけていってください。

あなたの「指令性」が、あなた自身とあなたの周りの世界を、もっと素敵に変えていくことを心から応援しています。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~


【合わせて読みたい「指令性」の関連記事】

・【指令性】キャリアの羅針盤:今の仕事への活かし方と、未来の可能性を見つけるヒント

・【指令性】転職成功の秘訣!強みを活かす適職探しと自己PR術


▼全34資質 解説記事一覧はこちら▼

実行力 影響力
人間関係
構築力
戦略的
思考力
達成欲 活発性 適応性 分析思考
アレンジ 指令性 運命思考 原点思考
信念 コミュニケーション 成長促進 未来志向
公平性 競争性 共感性 着想
慎重さ 最上志向 調和性 収集心
規律性 自己確信 包含 内省
目標志向 自我 個別化 学習欲
責任感 社交性 ポジティブ 戦略性
回復志向 親密性

補足:名称について

『ストレングスファインダー』は長年親しまれてきた名称ですが、現在は開発者の名を冠した『クリフトンストレングス®︎』が正式名称として使われています(提供元は変わらずGallup社)。

診断内容や考え方は同じものです

この記事では、広く知られている『ストレングスファインダー』という言葉を用いますが、現在の正式名称は『クリフトンストレングス®︎』である点をご理解いただけますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました