【回復志向】ストレングスファインダー資質解説|特徴と活かし方

実行力

「問題を放置したまま、別のことはできない」
「学生時代は、苦手科目の克服に力を入れていた」

「回復志向」の人は、この感覚がわかるのではないでしょうか。

「回復志向」は、身の回りの問題や課題にいち早く気づき、それを解決しようとしていく才能です。

トラブルを防いだり、滞っていた作業を立て直したり。
そんな場面で頼られることも少なくありません。

でもその一方で、気をつけないと少々やっかいなところも…。

ここでは、「回復志向」の特徴や活かし方、さらには注意点について、わかりやすく解説していきます。

回復志向は「問題を放っておけない」才能

「回復志向」の人は、2つの武器で組織やチームに貢献します。

1)問題や課題に気づくアンテナ
2)自ら解決させる行動力

「困っている人がいる」
「モノが壊れている」
「問題が発生している」

これらの状況に、「回復志向」のアンテナは敏感に反応します。
そして、その状況を「なんとかしたい」と考えます。

まさに、「放っておけない」状態。

例えば、時計が止まっているケース。
周りの人に「あとで確認するから気にしないで」と言われても、気になってしまうでしょうね。

「じゃあ、私が確認する」

そう言って、自ら行動。
そして、止まった理由を突き止め、電池を交換したり修理をしたりします。
(あわせて「活発性」を上位に持つ人は、周りに聞く前に動いているかもしれません)

この行動力も「回復志向」。

「止まっている時計に気づきながら、別の作業をするのが気持ち悪い
まずは、起こっている問題から片づけたい

「回復志向」の人たちに生まれているのは、こんな感覚です。
(一方「最上志向」の人たちは、全く気にならないかもしれません(笑))

このアンテナと行動力は、職場でも家庭でも、とても貴重な才能ですね。

回復志向の公式解説動画

まずは、こちらの動画(1分程度)をご覧ください。
Gallupの公式動画です。

※ 視聴が困難な場合は、そのまま下の解説に進んでも、問題ありません。

生産工場で働いている男性。

モノを修理するのが好き
問題を認識して、解決策を見つけることができる
子供のころは、壊れているものをいつも探していた

子供の頃のエピソードを聞くと、根っからの「回復志向」であることがわかりますね(笑)

また、今の仕事でのエピソードも印象的でした。

問題が見つかったときに、最初にする質問は「原因は何か」

「回復志向」の人は、問題と関わる際、応急処置的な解決では満足しません。

「なぜ、その問題は発生したのか」
「その問題の、根本原因はなにか」

この視点で、解決すべきことを特定していきます。
解決に向けて具体的に行動するのは、そのあとでしょう。

問題の発生原因を突き止め、そこから根本解決を行っていく。
これが、「回復志向」のこだわりです。

回復志向は、物事をあるべき状態にする人

問題発見と、その解決を得意とする「回復志向」。

ベースに持っている感覚(欲求)は、「物事をあるべき状態にしたい」というものです。

ゴミが落ちている → 拾う(落ちていないのがあるべき状態)
困っている人がいる → 声をかける(困りごとがないのがあるべき状態)

「駅のホームなどで体調の優れない人を見かけると、声をかけていた」

これは、「回復志向」の人からよく聞くエピソードです。
(あわせて「信念」も上位に持つ人は、特にその傾向は強いでしょう)

この「あるべき状態にする」という感覚は、自分自身にも向けられます。

例えば、学生時代のテストで、以下のような状況だった場合。

国語 : 80点(平均点70点) …比較的得意
数学 : 50点( 同上 ) …苦手
英語 : 90点( 同上 ) …得意

「回復志向」的にフォーカスが当たる教科は、一目瞭然ですよね。
(ここでの「あるべき状態」は、「平均点以上」という捉え方)

国語と英語は、「あるべき状態」にあるので放っておいてもいい。
その代わり、数学はなんとかしないといけない
これが、「回復志向」的な発想です。

一方、「最上志向」的な発想は異なります。
苦手教科の克服に、時間は使いたくない(もったいない)。
それよりも、国語や英語の点数を伸ばしたい

ストレングスファインダー®は、資質のよって「こだわり(なんとかしたい)ポイント」が面白いくらいに違いますね。

回復志向の活かし方

身の回りで起こる問題や課題を放っておけない「回復志向」。

では、この資質は、仕事やプライベートで、どう活かすことができるのでしょうか?

組織やチームの課題に取り組む

問題や課題の存在にいち早く気づき、それを自ら解決しようとする「回復志向」。

活躍の場は、組織やチームでの「課題解決」でしょう。

・システムの不具合
・マニュアルの不備
・顧客とのトラブル
・人間関係のいざこざ、etc.

仕事をしていれば、日々様々な問題が起こります。
そして、そこへの取り組み(課題解決)は、どうしても億劫、面倒になりがちです。
(「最上志向」の人は、特にその傾向が強いかも)

でも、そんな場面を「待ってました!」と思えるのが「回復志向」。
これって、他の人から見ると本当に「ありがたい」存在ですよね。

また「回復志向」は、日ごろから「問題を探す」感覚があるんだとか。
(日々「問題は起こるもの」という前提がある)

そんな「回復志向」の人たちは、問題が大きくなる前(予兆の段階)に気づくことができます。

「放っておくと、あとから大変になる」
「今のうちに、何かしら手を打つべき」

そう思うと、じっとしていられないかもしれません(笑)
そして次の瞬間には、「原因の特定」に思考が動き出すのではないでしょうか。

「よく、あの段階で気づいてくれましたね」
「●●さんのおかげで、大事にならずに済みました」

周囲の人から、こんな感謝の言葉をもらう姿が想像できますね。
まさに、「回復志向」が発揮されている状態といえるでしょう。

困っている、悩んでいる人のサポートをする

身の回りで発生している「問題」を、あるべき状態(問題のない状態)にしようとする「回復志向」。

当然、その対象には「人」も入ります。
問題事を抱えて困っている人へのサポートは、一番わかりやすいでしょう。

そしてその対象は、「コト」だけでなく「ココロ」の問題を抱えている人。
「悩んでいる人」落ち込んでいる人」も含みます。

相手の思いに、丁寧に耳を傾ける。
親身になって相談に乗る。

「話を聞いてもらって、気持ちがラクになった
「途方にくれていたけど、なんとかなりそうな気がしてき

親身な関りの結果、相手からこんな言葉を言ってもらった人も多いはず。
特に、「共感性」も上位に持つ人は、このような心理面のサポートは得意でしょう。

回復志向の人にあった仕事・職場

まず、大前提として、ストレングスファインダー®は、適職診断ツールではありません。

複数の人が、同じ仕事でそれぞれ成果を出している場面でも、「そこで発揮されている資質が全く違う」ということは、よくありますからね。

だからといって、「回復志向に適職なんてものはない!」と断言してしまうのも、どうかと思いますので、就職や転職など、「仕事探し」の際に持っておきたい視点をご紹介します。

人のケアをする仕事

問題のフォーカスを「人」に向けた場合、「医療従事者」はわかりやすい選択肢です。
身体の不調の原因を特定して、それを「あるべき状態(健康)」に戻す仕事ですからね。

医師
看護師
理学療法士


それ以外にも、「介護福祉士」「ソーシャルワーカー」「心理カウンセラー」など。
人が抱える問題を解消する仕事はたくさんあります。

これらの分野で活躍する「回復志向」の人たちは、たくさんいるでしょう。

問題解決のアドバイスを提供する仕事

問題のフォーカスを「コト」に向けた場合は、コンサルティング業務で「回復志向」らしさを発揮できるでしょう。

「経営戦略」「人事」「会計」「マーケティング」

その分野は多岐に渡ります。
共通しているのは、顧客が抱える問題とその根本原因を明らかにし、解決に向けたアドバイス、さらには実行支援をしていくということ。

身につけた専門性で、企業を「あるべき状態」に整えていく仕事といえますね。

ビジネス全般

「医療従事者」「企業コンサルタント」と具体的な例を2つ挙げましたが、「回復志向」が活かされる仕事はそこにとどまりません。

「誰かが抱える問題事を解決する」

そもそもビジネスは、すべてこの視点で成り立っていますからね。

飲食業界は、人の「空腹」を満たすビジネス。
金融業界は、人の「お金の心配」を解消するビジネス。

このように考えたら、一気に選択肢が広がるはず。
ただ、広がりすぎて選べなくなってしまうのも問題です。

「どんな人(企業)の、どんな問題事を解消したいのか」
「どんな人(企業)から、どんな感謝の言葉をもらいたいのか」

仕事や業界を検討する際は、ぜひこんな問いを自分に向けてください。
自然と、向かう先が見えてくるはずです。

回復志向の人はここに気をつけよう!

ここまで、「回復志向」の魅力、そして、その資質の活かし方などをお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®の上位資質は、二面性があります。

「意思が強い」と「頑固」みたいなものでしょうか。

これって、表裏一体なんですよね。

ここでは、「回復志向」が魅力的な資質だからこそ、「気をつけないと、もったいない!」という点を、2つお伝えします。

人の課題に首を突っ込み過ぎてしまう

問題や課題を放っておけない「回復志向」は、人が解決すべき課題に首を突っ込み過ぎることがあります。

いわゆる、過剰介入

例えば、同僚が何か仕事上の問題を抱えている場面。
「回復志向」の人は、気になって仕方がないでしょう。

「手伝うよ、一緒にやろう」

つい、そんな言葉をかけたくなるのではないでしょうか。

このケース。気持ちはわかりますが、行き過ぎの介入は考えもの。
その善意が、同僚の成長(問題解決能力の向上)の機会を奪ってしまうかもしれませんからね。

大切なのは、「相手の目線」でベストな関りを考えること。
そしてその際に、「今」だけでなく「将来」も見据えること。

そうすれば、「ここは本人の経験のために見守ろう」と思える場面も出てくるでしょう。

「必要だったら手伝うから、その時は声をかけて」

先ほどの言葉が、こう変わるかもしれませんね。

自分や他人の欠点に目が行き過ぎてしまう

「回復志向」は、これが一番やっかい。

ストレングスコーチの中には、「共感性」と並んで「取り扱い注意の才能」と呼ぶ人もいるくらいです。

「自分のダメなところが気になってしまう」
「一人で勝手に自己嫌悪モードになる」

「回復志向」は、こんな状態に陥ることがあります。

いい状態のときは、自分の課題を克服しようと努力できる才能なんですけどね。

「私は●●ができない、頑張って何とかしよう」
「私は●●ができない、だから私はダメなんだ

後者は、本当にもったいない。
これは、「できないこと」と「自分自身」を紐づけているのが問題です。

「●●ができない」「●●が下手」

確かにれは事実かもしれません。
でもその事実が、その人の価値を下げているわけではないですからね。

もし、自分がそんなモードになっていると気づいたら、大切なのは「思考(目線)の切り替え」です。

ひとつは、「できない」に「今はまだ」を加えること。

「できない」のではなく「今はまだできない」

今の自分と、明日の自分は違いますからね。
「今」だけを見て、すべてを判断しないことがポイントです。

そしてもうひとつ。
これは、「できない」を数えるのではなく「できる」「できた」を数えることです。

こちらは思考の「クセづけ」が必要。
最初は、なかなか出てこないかもしれません。

周囲の人に、自分の「強み」や「良い点」についてフィードバックをもらうのもいいでしょう。
(大事なのは、それを素直に受け取ること)

そして、これらの「思考の切り替え」は、自分だけでなく他人に向けても同様です。
「回復志向」は、他人の欠点に目が行きがちなところがありますからね。

「あの人は、今はまだ●●ができない」
「あの人は、●●はできないけど、〇〇はできる」

この視点です。
自分にも他人にも、厳しくなり過ぎないようにしたいですね。

もっと回復志向を活かしていくために

ここまで、「回復志向」についてお伝えしてきました。

でも、ストレングスファインダー®は、もっと奥が深いですからね。

上位資質は、深く知れば知るほど、人生(キャリア)を豊かにする自分だけの道具になっていきます。

ここからは、そのヒントを2つご紹介します。

回復志向×〇〇の組み合わせ

資質は、単独でも特徴はありますが、実際に私たちの中で「強み」として発揮されるとき、決まって「回復志向×〇〇」のように、2つ以上の資質がかけ合わさった形で現れます。

これこそが、ストレングスファインダー®の奥深さであり、私たち一人ひとりの個性です。

上位トップ5の資質が、他の人と全く同じになる確率は、3,300万分の1。

そして、「資質×資質」の組み合わせパターンは、561通り。

上位に同じ「回復志向」を持っていたとしても、それ以外にどんな資質を上位に持っているかによって、その人の「回復志向」が解き放つ魅力は、他の人とは全く異なります。

ここでは、参考までに、「回復志向×〇〇」の例を2つご紹介します。

回復志向×成長促進

新人や後輩など、成長途上にある相手に献身的なサポートをすることができる人。
その相手の成長スピードがどれだけ遅くても、本人以上にその相手の可能性を信じ、できないことができるようになるまで、とことん関わっていく。

回復志向×達成欲

問題や課題を見つけると、何よりもまずそこを片付けようとする人。
その関わる問題が経験のないことや、困難な内容であったとしても、途中で投げ出すことなく最後までやり遂げようとしていく。

ストレングスコーチを使ってみよう

「回復志向×〇〇」の例、いかがでしたか?

この組み合わせは、まだ残り31通りありますからね。

ストレングスファインダー®の書籍を買って、アセスメントを行い、該当するページを読む。

確かにそれも大事ですが、私の感覚では、その段階でのストレングスファインダー®の理解度は、3割程度。

理解度が3割ということは、今後の活用度も3割ですからね。

これでは、せっかく本を買ったのにもったいない。

最新の調理家電を買ったのに、「あたため」しか使わないようなものです。

ストレングスファインダー®は、自分の中に備わっている「人生を豊かにする道具」の存在を自覚するもの。

そして、その道具を、みなさんと一緒に明らかにするサポート・ガイド役となるのが、ストレングスコーチです(私もその一人ですけどね)。

一度きりの人生。もっと自分らしく。もっとラクに。

そう思う人は、一度ストレングスコーチとの「個人セッション」を受けてみてください。
(ちなみに、私のコーチ資格取得は、この「個人セッション」体験での感動がきっかけでした)

※このサイトでも、いずれ「個人セッション」の受付を行います。


以上、「回復志向」について、ご紹介をしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ぜひ、ご自分が上位に持つ他の資質についても、当サイトでご確認ください。

Use your strengths to be yourself.
~強みを活かして、あなたらしい人生を~

実行力 影響力
人間関係
構築力
戦略的
思考力
達成欲 活発性 適応性 分析思考
アレンジ 指令性 運命思考 原点思考
信念 コミュニケーション 成長促進 未来志向
公平性 競争性 共感性 着想
慎重さ 最上志向 調和性 収集心
規律性 自己確信 包含 内省
目標志向 自我 個別化 学習欲
責任感 社交性 ポジティブ 戦略性
回復志向 親密性

タイトルとURLをコピーしました